金魚すくいのポイの厚さには種類がある?仕組みを知って賢く立ち回ろう
公開日:
:
最終更新日:2020/02/06
知識・お役立ち

夏祭りといえば、金魚すくいに挑戦するのが醍醐味のひとつです。
しかし、紙がすぐに破れてしまう時もあれば、やたら長持ちする時もあるなど、何かとムラが激しい印象がありますよね。
実は金魚をすくうポイにはいくつかの種類が存在し、お店ごとに破れやすさが違うものを使っているのです。
お店が使うポイの仕組みを把握して、うまく立ち回っていきましょう。
金魚すくいの紙(ポイ)の破れやすさの差

ポイの紙の厚さには種類がある!?
金魚すくいの際に使われる、丸いプラスチックの枠に和紙を貼った物は「ポイ」と呼ばれる道具です。
実は、ポイに貼られている紙の部分というのは、紙の厚さによっていくつかの種類が存在しています。
厚さごとに4号~7号までが存在しており、号数が大きくなるほどに紙の厚さが薄くなって、より水に溶けて破れやすくなっていきます。
4号 5号 6号 7号
5号 [並]:普通
6号 [弱]:破れやすい
7号 [弱弱]:かなり破れやすい
7号はかなり破れやすいためか、お店で使われるケースは滅多にないようです。
また、wikipediaには8号という厚さの記述がありますが、どうやら今は使われていない規格のようです。
お店ではどう使い分けられているの?
どの厚さのポイを渡されるかは、店の方針によって変わってきます。
一般的には6号をメインとして使用して、金魚すくいが苦手な子供や幼児などが来店した際に、5号のポイを渡すお店が多いようです。
4号はかなり丈夫で破れにくいためか、営利目的のお店では見かけることが少ないといわれています。
現実的な狙い目としては、5号を使用しているお店です。
逆に、もっとも破れやすい7号を使用しているお店は、避けたほうが良いでしょう。
ちなみに「全国金魚すくい選手権」で使用されるポイは、5号で統一されています。
ポイの号数はどこで見分ければいい?
ポイは見かけでは厚さの判断がつかないため、使われている号数を把握するには、お店をよく観察する必要があります。
お店の裏側などにポイの箱が積んであれば、その箱の外側に何号か記述されていることがあります。
金魚すくいのお店を見つけたら、号数が書かれているものがないか、周辺をよく観察してみると良いでしょう。
また、人がたくさん集まっているお店を探してみるのも有効です。
人が多いということはそれだけ金魚がとれやすく、破れにくいポイを使用しているお店である可能性が高くなります。
「もなか+針金」のポイ

地域にもよりますが、紙のポイではなく「もなかに針金を刺したポイ」が使われているお店もあります。
もなかポイの場合、紙のように種類分けなどはないものの、総じて「紙に比べて水に弱い」といった評価をされることが多いです。
水を吸っていない間は頑丈なのですが、ふやけてくると重さを支えられなくなってしまうので、紙よりも長期戦に弱いイメージですね。
もなかポイは純粋に腕前がものをいうので、極力もなかをふやかさないように立ち回ることが大切です。
まとめ
体感的に感じる「破れやすさの差」というのは決して気のせいではなく、ポイの種類が違うことで起こります。
これを知らないと、7号を使っているお店なのに「かっこいいところを見せてやるぜ!」と意気込んで撃沈してしまう可能性があります。
いいところを見せたい方や、金魚を多めに取りたいという方は、ぜひお店のポイの号数をチェックしてみてください。
関連記事
-
-
こたつが焦げ臭い場合の原因と対処法|コードの扱いと埃掃除の重要性
寒い冬の季節、暖かいこたつにもぐりこむ瞬間というのは何とも気持ちが良いものです。しかし、もしこたつの
-
-
加湿器のカルシウム汚れを掃除する方法|クエン酸で白い塊を落とそう
寒い季節になってくると、何日も連続で加湿器を稼動し続けることが多くなってきますよね。ただ、あまり加湿
-
-
蚊は扇風機で追い払える?夜中の配置や家の中に侵入させない工夫
夏の時期といえば、暑さだけでなく、毎日襲ってくる蚊とも戦わなくてはなりません。ちょこまかと動き回って
-
-
防犯・万引き防止ゲートが鳴る・誤作動する原因|電子機器や体質など
いまや、当たり前のようにお店の入り口に置いてある「防犯用の万引き防止ゲート」。何もしていない、何も持
-
-
加湿器に塩を入れる行為の意味とは?故障する場合と必須機種の違い
加湿器の使い方について調べていると、「加湿器の水に塩を入れる」という文章を見かけることがあります。「
-
-
夜中の掃除機は何時までがマナー?近所迷惑にならずに掃除する方法とは
仕事が忙しくて毎日帰宅するのが遅いと、深夜にしか部屋を掃除できないことがあります。しかし、夜は近所迷
-
-
効率の良い暗記法と記憶のテクニック|睡眠・栄養・BGMも大切な要素
みなさんは「暗記」は得意ですか?学校の期末テストや受験ではほぼ必須ですし、社会人になっても、仕事や資
-
-
ケニア人は石を食べる&しゃがめないけど腰痛にならない?その理由とは
最近では、日本のマラソン大会でもケニア人の選手をよく見かけるようになり、「ケニア人=マラソンが強い」
-
-
加湿器が寒いと感じる場合の対処法|体感温度を下げるタイプに要注意
冬になると部屋が乾燥するため、暖房と併用して加湿器を使用しているご家庭は多いことでしょう。しかし、せ
-
-
鼻水が甘いと感じる場合の原因とは|ストレスや病気が関係している?
風邪をひいたり、花粉症の症状が出たときなど、生活の中で何かと鼻水に悩まされる機会は多いと思います。普