本サイトにはプロモーションが含まれています

金魚すくいのポイの厚さには種類がある?仕組みを知って賢く立ち回ろう

2024年10月30日知識・お役立ち

金魚すくい 紙 ポイ

夏祭りといえば、金魚すくいに挑戦するのが醍醐味のひとつです。

しかし、紙がすぐに破れてしまう時もあれば、やたら長持ちする時もあるなど、何かとムラが激しい印象がありますよね。

実は金魚をすくうポイにはいくつかの種類が存在し、お店ごとに破れやすさが違うものを使っているのです。

お店が使うポイの仕組みを把握して、うまく立ち回っていきましょう。

スポンサーリンク

金魚すくいの紙(ポイ)の破れやすさの差

金魚すくいの紙(ポイ)の破れやすさの差

ポイの紙の厚さには種類がある!?

金魚すくいの際に使われる、丸いプラスチックの枠に和紙を貼った物は「ポイ」と呼ばれる道具です。

実は、ポイに貼られている紙の部分というのは、紙の厚さによっていくつかの種類が存在しています。

厚さごとに4号~7号までが存在しており、号数が大きくなるほどに紙の厚さが薄くなって、より水に溶けて破れやすくなっていきます。

←破れにくい 破れやすい→
 4号  5号  6号  7号

 

4号 [強]:非常に強い
5号 [並]:普通
6号 [弱]:破れやすい
7号 [弱弱]:かなり破れやすい


7号はかなり破れやすいためか、お店で使われるケースは滅多にないようです。

また、wikipediaには8号という厚さの記述がありますが、どうやら今は使われていない規格のようです。


スポンサーリンク

お店ではどう使い分けられているの?

どの厚さのポイを渡されるかは、店の方針によって変わってきます。

一般的には6号をメインとして使用して、金魚すくいが苦手な子供や幼児などが来店した際に、5号のポイを渡すお店が多いようです。

4号はかなり丈夫で破れにくいためか、営利目的のお店では見かけることが少ないといわれています。

現実的な狙い目としては、5号を使用しているお店です。

逆に、もっとも破れやすい7号を使用しているお店は、避けたほうが良いでしょう。

ちなみに「全国金魚すくい選手権」で使用されるポイは、5号で統一されています。

ポイの号数はどこで見分ければいい?

ポイは見かけでは厚さの判断がつかないため、使われている号数を把握するには、お店をよく観察する必要があります。

お店の裏側などにポイの箱が積んであれば、その箱の外側に何号か記述されていることがあります。

金魚すくいのお店を見つけたら、号数が書かれているものがないか、周辺をよく観察してみると良いでしょう。

また、人がたくさん集まっているお店を探してみるのも有効です。

人が多いということはそれだけ金魚がとれやすく、破れにくいポイを使用しているお店である可能性が高くなります。


スポンサーリンク

「もなか+針金」のポイ

「もなか+針金」のポイ

地域にもよりますが、紙のポイではなく「もなかに針金を刺したポイ」が使われているお店もあります。

もなかポイの場合、紙のように種類分けなどはないものの、総じて「紙に比べて水に弱い」といった評価をされることが多いです。

水を吸っていない間は頑丈なのですが、ふやけてくると重さを支えられなくなってしまうので、紙よりも長期戦に弱いイメージですね。

もなかポイは純粋に腕前がものをいうので、極力もなかをふやかさないように立ち回ることが大切です。


スポンサーリンク

まとめ

体感的に感じる「破れやすさの差」というのは決して気のせいではなく、ポイの種類が違うことで起こります。

これを知らないと、7号を使っているお店なのに「かっこいいところを見せてやるぜ!」と意気込んで撃沈してしまう可能性があります。

いいところを見せたい方や、金魚を多めに取りたいという方は、ぜひお店のポイの号数をチェックしてみてください。

スポンサーリンク