エイプリルフールの午後に嘘をついたらどうなる?午前中ルールの元ネタ
公開日:
:
最終更新日:2020/02/06
知識・お役立ち

1年に1日だけ、嘘をついても許されるエイプリルフール。
嘘をつく時のルールは色々ありますが、その中に「嘘をついていいのは午前中だけ」という決まり事があります。
午後はネタばらしの時間で嘘はNGとなっていますが、もし午後に嘘をついたら何か問題があるのか気になる方もいるでしょう。
エイプリルフールの午前中ルールについて、この機会に詳しく知っておきましょう。
エイプリルフールの午前中ルール

午後に嘘をついたら何か問題があるのか?
エイプリルフールの時間に関するルールは、下記のようになっています。
・午後には必ずネタばらしをすること
・午後は真実だけしか言ってはいけない
場所によって多少ルールが違うかもしれませんが、「午前中は嘘OKで午後はNG」というのが主流です。
そして、このルールを破るとどうなるかについて調べてみましたが、特にペナルティなどは存在しないようです。
午後に嘘をついたとしても、誰かに怒られたり縁起が悪いというわけでもないので、あくまでもジンクス的なルールだと思っておけばいいでしょう。
ただ、嘘はその日のうちにネタばらしをする必要があるので、嘘をつくのはなるべく早い時間帯のほうがいいのは事実です。
午前中の嘘にこだわる必要はありませんが、ネタばらしをする時間はきちんと確保しておいたほうがいいでしょう。
午前中ルールの由来と地域について
実はこの午前中ルール、ただのジンクスかと思いきや、きちんと元ネタが存在します。
「午前中だけ嘘をついてもいい」という決まり事は、主にイギリスを中心とした一部地域での風習に由来しています。
イギリスでは「オークアップルデー」という王政復古の記念日というものがあり、その日は国王への忠誠の証としてオーク(樫)の実を身に着けます。
オークは、午前中に未着用だと「忠誠心がない!」と咎められますが、午後になったらはずしてもOKとなります。
これがエイプリルフールにも流用されるようになり、いつしか午前中だけ嘘をついてもいいという風習になったのです。
イギリスで生まれたルールということもあり、この決まりはイギリス統治下にあった南アフリカ・オーストラリア・アイルランドなどの一部のエリアだけで使用されています。
ようは地方限定のローカルルールであり、その証拠にアメリカ・イタリア・ドイツ・フランス・ロシアでは午前中ルールが存在せず、一日中嘘をついてもOKとなっています。
日本はイギリスの統治を受けておらず、本来はルールの適用範囲外になるはずですが、最近はなぜか正式なルールとして語られることが多くなってきています。
日本では海外文化が独自の形で定着することが多いので、このルールが広まれば、いつか正式なものとして認知される日がくるかもしれないですね。
エイプリルフール自体に潜む嘘

ルール自体も誰かの嘘かもしれない
ここまでエイプリルフールの午前中ルールについて解説してきましたが、皆様に悲しいお知らせがあります。
実はこの午前中ルール、もともとは誰かのついた嘘なのではないかという説が存在するのです。
そもそも、こんなローカルルールが日本に適用されるのが謎ですし、誰が広めたのかも不明なので真実は確かめようがありません。
誰かが「嘘が許されるのは午前中だけ」と嘘をつき、それが真実として一人歩きしているだけの可能性も十分に考えられるわけです。
そもそもな話、このルールだけに限らず、エイプリルフール関連の話題については、調べても根拠や由来が出てこないものが多くあります。
毎年多くの人が嘘をつくのですから、今あるルールですら過去に誰かがついた嘘だったとしても何もおかしくはないわけです。
そんなわけで、エイプリルフールやそのルールに関しては、どれが嘘でどれが真実かなんておそらく誰にもわからない、というのが現状です。
「ルールでさえも嘘かもしれない」と知ったうえで楽しむのが、ある意味エイプリルフールの正しい姿なのかもしれませんね。
ルールの中で必ず守るべきもの
①嘘をついていいのは4月1日の正午まで(午前中のみ)
②4月1日の午後には(もしくはその場で)必ずネタばらしをすること
③エイプリールフールについた嘘は一年間叶わなくなる
④人を傷つけたり不幸にするような嘘はつかないこと
①②③についてはジンクスのようなものなので、たとえ破ったとしてもさほど問題はないでしょう。
しかし、エイプリルフールを楽しむうえで、絶対に欠かせないのがルール④です。
これはルールというよりマナーの問題であり、これを忘れてしまうと人間関係にヒビが入ったり、大事な信頼を損ねてしまう恐れがあります。
すでに恒例になりつつありますが、度を越えた嘘で炎上してしまう方が毎年何人かは必ずいます。
軽い気持ちの嘘で身を滅ぼすなんてことにならないよう、嘘の内容はよ~く吟味したほうがいいでしょう。
また、ルール①②③についても、ネタとして楽しむ分にはいいですが、それを他人に強要したりするのはマナー違反となります。
節度とマナーを守り、人が笑顔になるような嘘を心がけていきましょう。
まとめ
私が子供の頃は「4/1は嘘をついても良い日」ぐらいの認識しかなく、ルールという概念自体が最近できたようにも思えます。
エイプリルフール関連は、もうどれが嘘の情報なのか誰にもわからないので、細かいことはあまり気にしないのが一番です。
ただ、あまり不用意な嘘を言うのは危険なので、嘘の内容だけは真剣に考えることをおすすめします。
関連記事
-
-
教科書にアンダーラインを引くと成績が伸びない?物語・流れで記憶する
5月8日に放送される「林先生が驚く初耳学!」の中で、「教科書にアンダーラインを引くと成績が伸びない」
-
-
扇風機を効率良く使う方法|エアコン併用や配置の工夫で涼しさアップ
夏の暑~い時期を乗り越えるためには、部屋が涼しくないとやっていられませんよね。最近ではエアコンが主流
-
-
こたつの消し忘れを防止するには?事故防止と電気代節約に役立つ方法
冬の寒い時期を乗り越えるのに、心強い味方となってくれるのがこたつです。真冬には毎日入れっぱなしになる
-
-
寝室に蚊がいるときの対策|見つけ方や退治のコツ・侵入を防ぐには
さあ寝ようと思ったタイミングや、気持ちよく眠っている時に耳元のプーンという音で起こされるとイラッとし
-
-
扇風機の洗い方&ホコリ・油汚れ・ヤニを落とすには何を使えばいい?
夏の間、ずーっとフル稼働していることも少なくない扇風機。ふと気づくと、カバーや羽根がほこりだらけにな
-
-
扇風機の1時間・1日(24時間)の電気代を比較|弱と強での電気料金の違い
夏も本番になり、じりじりと気温が上がってくると、扇風機が欠かせなくなってきますね。シーズン中はつけっ
-
-
防犯・万引き防止ゲートが鳴る・誤作動する原因|電子機器や体質など
いまや、当たり前のようにお店の入り口に置いてある「防犯用の万引き防止ゲート」。何もしていない、何も持
-
-
サーキュレーターは扇風機で代用可能?その逆は?目的&電気代の比較
扇風機と良く似た電化製品としてサーキュレーターがあります。形状も良く似ていますし、風を生み出すという
-
-
加湿器は塩素を含む水道水の使用が必須|健康志向が生む落とし穴とは
冬になると風邪の予防で使うことの多い加湿器ですが、みなさんは加湿器にどんな水を使っているでしょうか?
-
-
同じ苗字で結婚する場合の手続きはどうなる?注意点&省略できるもの
同じ苗字の人同士で結婚や入籍を行う場合、婚姻後も氏名が変化しません。こういった場合には、婚姻後に行う