透明のわらび餅は偽物?本物はどんな食べ物なのか?【初耳学】
公開日:
:
最終更新日:2018/12/17
食べ物・飲み物

6月26日に放送される「林先生が驚く 初耳学!」の中で、「透明のわらび餅は実は偽物?」という内容が取り上げられるようです。
夏の暑い時期など、涼しげな食べ物として親しまれているわらび餅ですが、あれが偽物ということは本物も存在するということでしょうか?
いったいどういうことなのか、探ってみました。
ニセモノと本物がある?
わらび餅といえば、水・砂糖・でんぷんを使って作られ、団子や餅ともまた違った独特な食感を持つ和菓子です。
黒蜜をかけたり、きな粉をまぶしたりして食べるととても美味しく、透明で涼しげな見た目も相まって、夏の風物詩として広く愛されている食べ物です。
しかし、我々がよく知っている、スーパーなどで売っている無色透明のわらび餅は、厳密に言えば本物のわらび餅ではないのです。
わらび餅なのにわらび粉未使用?
元来、わらび餅はその名前の通り「わらび」から作られるお菓子です。
わらびの根を叩きほぐして、洗って精製したデンプンを使って作るのが正しい方法です。
しかしこの製法は、手作業で行うと数日間から十数日と非常に手間がかかるうえ、10kgのわらび根から70gほどしかわらび粉を抽出できず、非常に効率が悪いのです。
そのため、現在では製造している場所も少なく、たとえ老舗の高級和菓子店であっても、すべてわらび粉を使って作っているところは多くありません。
現在、わらび餅のほとんどは、わらび粉の代わりにサツマイモなどから精製したデンプンや、葛粉を使って製造されています。
こうして精製されたデンプンで作られたわらび餅は、我々がよく知る無色透明のものであり、名前とは裏腹にわらび粉はほとんど使用されていないというわけです。
なかには、少しだけわらび粉を混ぜて製造されるものもあるそうですが、せいぜいわらび粉が1割程度であり、それほど比率が高いわけではありません。
では、わらび粉を100%使用した本物は、どんな色になるのかというと、少し茶色がかった色をしています。(黒い色をした黒本わらびというものもあります。)
スーパーで売っている透明のものとは異なり、冷やすと弾力が失われてしまうという性質があり、保存がききません。
そのため、クール便や取り寄せ可能なものは、100%わらび餅ではないということになります。
本物を味わおうと思うなら、作りたてをいただくしか方法がなく、まさに幻の高級品といえるでしょう。
本物は粉も超高価
平安時代の醍醐天皇(885年~930年)は、大のわらび餅好きであったとされています。
つまり、わらび餅はおよそ1000年以上も前から食べられていたというわけです。
無論、醍醐天皇が好んだわらび餅は、わらび粉を100%使用した本物のことです。
前述のように、わらび粉からの精製はとにかく手間がかかるため、とても希少で高価なのが特徴です。
一般に販売されている「わらび粉」にも、100%わらび粉を使用したものとサツマイモなどを原料としたものがありますが、わらび粉のみを使用したものは非常に高価であり、普通のわらび粉の10倍以上の値段がつくこともザラです。
逆に言えば、たとえ「わらび粉」という名前であっても、値段が安いものはわらび由来ではない可能性が高いということです。
保存がきかないため、味わうためにはわらび粉を取り寄せて自分で作るか、提供してくれるお店に行くしかありません。
本物がどんなものか気になる方は、自宅で一度作ってみると良いかもしれませんね。
![]() | 本わらび粉 100g 天極堂 和菓子 わらび餅 国産 メール便 送料無料
|
まとめ
一般に広く親しまれているわらび餅ですが、言われてみると「わらび」が使用されているかどうかなんてあまり気にしませんよね。
普段食べているのが、わらびが未使用の偽物だと言われても、おそらく本物のほうを食べた人のほうが少ないので、あまりピンと来ないと思います。
京都などでは、本物のわらび餅が味わえるお店もあるそうなので、機会があれば一度食べてみたいものですね。
関連記事
-
-
マヨネーズ工場で余った卵白は何に使われる?キューピー式活用法
5月3日に放送される「ありえへん世界」の「大の大人が答えられないと恥ずかしい新常識」のコーナーの中で
-
-
お餅の食べ過ぎが体へ及ぼす影響とは?太る理由や便秘になる食べ方
冬の寒い日に食べるお雑煮や、醤油をつけた焼き餅は格別に美味しいですよね。そのせいか、正月休みになると
-
-
笹かまは温めたほうがおいしい?笹かまアレンジレシピも紹介
3月12日放送の「ジョブチューン」の中で、笹かまぼこの間違った食べ方は「そのまま食べることである」と
-
-
お餅で便秘になる理由とは?防ぐための対策や食べ合わせについて
冬に食べる食材の代表格といえば、やはり餅ですよね。正月に食べるのはもちろんのこと、寒い季節になってく
-
-
桔梗信玄餅と武田信玄は実は無関係!?信玄餅には2種類ある?
3月12日に放送される「ジョブチューン」では、全国の大人気おみやげのヒミツについて放送されます。番組
-
-
卵かけご飯のカロリーと良い点・悪い点、ダイエット効果はあるのか?
簡単で美味しい「卵かけご飯」、誰でも一度は食べたことがあるのではないでしょうか?私も大好物で、これを
-
-
毎日コーヒーを飲むことは健康に良いのか?効能や飲み方の注意点
仕事や勉強などで疲れた時に、ちょっとコーヒーを飲むと頭がスッキリしませんか?毎日、コーヒーを飲んでい
-
-
チキンラーメンの卵が固まらないのは何故?作り方次第で綺麗な白身に!?
チキンラーメンを作る際に入れる具の代名詞といえば、もちろん卵ですよね。しかし、卵の白身が上手いこと白
-
-
カフェインはカフェオレにも含まれている?リラックス効果を活用しよう
眠気覚ましに飲む飲料といえば、代表的なのはコーヒーですよね。とはいえ、ひとくちにコーヒーといってもい
-
-
チキンラーメンのカロリー&ダイエット中に食べる際の注意点と工夫
なぜかたまに無性に食べたくなる物として、よく名前が挙がるのがチキンラーメンです。ダイエット中や食事制