正月は上生菓子をなぜ食べるのか?平安時代の起源や由来について
お正月にいただく「上生菓子」には、日本の長い歴史と文化が詰まっています。
正月に上生菓子をなぜ食べるのか、その由来や起源には、平安時代から続く宮中行事の名残や、日本人が大切にしてきた新年の願いが込められています。
本記事では、上生菓子がどのように正月の風物詩となったのか、その歴史や意味を詳しくご紹介します。
正月は上生菓子をなぜ食べるのか?
「上生菓子」の読み方と意味
「上生菓子」は「じょうなまがし」と読みます。
日本の伝統和菓子の中でも特に格式が高く、季節の移ろいや行事に合わせて作られる美しい生菓子です。
その特徴として、見た目の美しさだけでなく、職人の技が反映された細やかな造形があり、上生菓子は茶道の席や祝いの場など、特別なシーンで主菓子(しゅがし)として提供されます。
上生菓子は、通常「練り切り」「求肥(ぎゅうひ)」などの生地を使用して、季節の草花や縁起物を細工し、色彩も美しく仕上げられます。
これは単に「お菓子」として楽しむだけでなく、視覚や五感を通じて四季や自然の美しさを表現する、日本ならではの食文化の一端を担っています。
そのため、「上等な生菓子」という意味で「上生菓子」と呼ばれ、日本では芸術品としても愛されているのです。
正月は上生菓子をなぜ食べる?
上生菓子の起源は平安時代の菱葩餅
上生菓子の起源は、平安時代に宮中で食べられていた「菱葩餅(ひしはなびらもち)」にあるとされています。
この菱葩餅は、正月の宮中行事「歯固めの儀式」に用いられたもので、新年の長寿を願うために食べられていました。
儀式では、赤い菱形の餅の上に肉や魚などを載せて食べるというものでしたが、時代とともに簡略化され、現在のように牛蒡(ごぼう)や白味噌餡を包んだ菓子へと変化しました。
この「菱葩餅」の伝統が、現在の「花びら餅」やその他の上生菓子に受け継がれています。
つまり、上生菓子の多くには、このように長寿や繁栄、無病息災を願う意味が込められており、現代でも正月や祝いの席で大切にされているのです。
「葩餅」はなぜお正月に食べるのか?
「葩餅(はなびらもち)」が正月に食べられるのは、平安時代に行われていた「歯固めの儀式」に由来します。
この儀式は、新年に堅い食べ物を食べて歯を強くし、長寿を願うために行われたものです。
菱形の餅の上に魚や野菜などを載せて食べる風習から始まり、次第に簡略化されて、牛蒡や白味噌餡を用いた現在の葩餅の形になりました。
葩餅には縁起の良い意味が込められており、長寿や無病息災を象徴しています。
また、葩餅の薄い紅色や白い餅は、寒い冬に咲く梅の花を模しているとされ、冬に生命力を感じさせるものとして、新年の祝いにふさわしいと考えられてきました。
こうして葩餅は、単なる菓子としてではなく、新年の健康と幸福を祈願する特別な和菓子として、現在もお正月の和菓子として親しまれているのです。
上生菓子はどんなときに食べるものですか?
上生菓子は、特別な行事や季節の節目、茶道の席で主に食べられる和菓子です。
特にお正月やお茶会、節句などの祝いごとでは、彩り豊かで美しい上生菓子が好まれ、来客や自宅の慶事を華やかに彩ります。
上生菓子は、見た目の美しさと細やかな技術が求められることから、単なるお菓子というよりも「目で楽しむ芸術品」として、季節の草花や縁起物を細工して仕上げられます。
また、上生菓子は水分量が多く、保存性が限られるため、特別な日に新鮮な状態で提供されることが多く、茶道などの場でも季節の移ろいを感じながら味わうために用いられています。
そのため、上生菓子は大切な人をもてなすための和菓子として、日本の文化や四季の豊かさを伝える存在として愛され続けているのです。
上生菓子の特徴&他の菓子との違いについて
上生菓子の桜の意味は?
上生菓子における桜のデザインは、春の訪れや新しい始まりを象徴しています。
桜は日本の春を代表する花であり、卒業や入学などの節目に合わせた縁起の良い花としても親しまれています。
上生菓子の桜には、希望や成長、再生といったポジティブな意味が込められており、特に春の祝いの席では桜をモチーフにした上生菓子が好まれます。
また、桜の練り切りやきんとんは、淡いピンクや白色で美しく彩られ、春の季節感を視覚と味覚で楽しむことができます。
このように、上生菓子に使われる桜のデザインは、ただ美しいだけでなく、季節や人生の節目を大切にする日本の文化が反映されているのです。
上生菓子と半生菓子の違いは何ですか?
上生菓子と半生菓子は、日本の和菓子の中で異なる水分量と保存性によって分類されています。
上生菓子は水分量が多く、30〜40%以上の水分を含むため、柔らかくしっとりした食感が特徴です。
また、上生菓子は繊細で美しい装飾が施され、茶席や祝いの場など、特別なシーンで出されることが多く、見た目も味わいも楽しめる和菓子として重宝されています。
一方、半生菓子は10〜30%の水分を含むもので、上生菓子と干菓子の中間に位置する和菓子です。
水分がやや少ないため、保存期間も上生菓子より長くなり、日持ちする点が特徴です。
例えば、ようかんや落雁(らくがん)などが半生菓子にあたり、贈答用としても適しています。
このように、上生菓子と半生菓子は水分量と保存期間、用途の違いから使い分けられており、それぞれの特徴を活かして場面に応じた楽しみ方ができる和菓子です。
練り切りと上生菓子の違いは何ですか?
練り切りと上生菓子は、どちらも和菓子の一種ですが、異なる特徴と役割を持っています。
上生菓子は、和菓子の中でも特に高級とされる生菓子の総称で、水分を多く含み、茶道や季節の行事など特別な場面で使われることが多いものです。
上生菓子の中には、練り切りの他にも「求肥」「薯蕷(じょうよ)まんじゅう」「きんとん」などの種類があります。
一方で、練り切りは上生菓子の種類のひとつで、白あんに求肥や山芋を加えて練り上げた生地を成型し、季節の花や縁起物を細工したものです。
柔らかくなめらかな口当たりが特徴で、着色も自在にできるため、職人が季節の移ろいや行事に合わせて美しい形を作り出します。
つまり、上生菓子が和菓子全体のカテゴリーを指すのに対し、練り切りはその中の一種であると理解すると分かりやすいでしょう。
練り切りはどんなときに食べますか?
練り切りは、茶道の席や祝いごと、季節の行事など、特別な場面で食べられることが多い和菓子です。
茶道では「主菓子(しゅがし)」とされ、抹茶の濃い味わいを引き立てるために、練り切りのしっとりとした甘さがぴったりと合います。
また、練り切りは季節ごとのデザインが多彩で、春には桜や桃、夏には朝顔や金魚、秋には紅葉や菊、冬には雪や梅といった具合に、季節の風物詩を細工して表現します。
こうしたデザイン性からも、訪れる季節を楽しむ手土産としても重宝され、贈り物やお祝いの席にも適しています。
このように、練り切りは日常的に食べる和菓子というよりも、特別な時間や場面に彩りを添える和菓子として愛されています。
まとめ:正月に上生菓子をなぜ食べるのかというと、起源である平安時代の菱葩餅が正月の「歯固めの儀式」に使われていたから。
この記事のポイントをまとめます。
- 「上生菓子」は「じょうなまがし」と読む
- 上生菓子は、日本の伝統和菓子で格式の高い生菓子を指す
- 四季や行事に合わせた美しい造形が特徴
- 上生菓子は主に茶席や祝いの場で提供される
- 上生菓子の起源は平安時代の「菱葩餅」にある
- 菱葩餅は、正月の宮中儀式「歯固めの儀式」に使用された
- 葩餅には長寿や無病息災の願いが込められている
- 現代の葩餅は牛蒡や白味噌餡を用いた形で正月に食される
- 上生菓子は特別な行事や節目に食べられる和菓子である
- 上生菓子は水分が多く、柔らかな食感が特徴
- 上生菓子の桜は春の訪れや成長の象徴として使われる
- 半生菓子との違いは、水分量と保存期間にある
- 練り切りは上生菓子の一種で、四季折々の細工がされる
- 練り切りは茶道の席や祝いごとで食べられる
- 上生菓子は芸術性が高く、季節や文化を表現する和菓子である
【関連記事】
正月の刺身はいつ買うのがいい?鮮度と値段を考慮した買い方&保存法
鏡餅の賞味期限切れは処分するべき?判断基準と処分方法について
正月の親戚の集まりはいつまで続く?やめるきっかけ&負担を減らす方法
元旦に洗濯物を干すのはよくない?気になる場合は干し方を工夫しよう
元旦に掃除してしまったけど大丈夫?風習はどこまでこだわるべきか