本サイトにはプロモーションが含まれています

鏡餅の賞味期限切れは処分するべき?判断基準と処分方法について

知識・お役立ち

鏡餅の賞味期限切れは処分するべき?判断基準と処分方法について

鏡餅の賞味期限が切れてしまったとき、食べてもいいのか?それとも処分すべき?と迷う方も多いのではないでしょうか。

鏡餅は年神様に供えた縁起物であるため、通常の食品以上に慎重な対応が求められます。

本記事では、賞味期限切れの鏡餅が食べられる状態かどうかの判断方法や、食べる場合の注意点について解説します。

また、お清めを含めた処分方法についても紹介いたしますので、鏡餅を安心して処分するためにぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

鏡餅の賞味期限切れは処分するべきか?

鏡餅の賞味期限切れは処分すべき?

賞味期限切れの鏡餅を処分すべきかどうかは、鏡餅の状態や賞味期限切れの日数に大きく依存します。

一般的に、賞味期限は食品の風味や品質を保つ期間を指し、期限を過ぎたら即座に食べられなくなるわけではありません。

ただし、鏡餅は湿度や温度に影響を受けやすく、カビが発生するリスクが高まります。

そのため、数日程度の期限切れであれば、状態を確認しつつ食べられる可能性もありますが、長期間期限が過ぎている場合は処分を検討するほうが無難です。

食中毒や体調不良のリスクを避けるため、賞味期限を大幅に過ぎた鏡餅は廃棄することをおすすめします。

賞味期限は「美味しく召し上がっていただける期限」として当社が設定したものです。1日2日過ぎたからと言ってすぐに食べられなくなる訳ではありません。カビが生えていたり変な匂いがなければお召し上がり頂けますが、前記したような異変がある場合はお召し上がりにならないで下さい。

出典:株式会社うさぎもち

また、鏡餅は年神様への供え物であるため、処分の際にはできるだけお清めを行い、ゴミの日に出す方法も検討しましょう。

処分方法についても地域のルールに従いながら、縁起物として敬意を払いながら対処することが大切です。


スポンサーリンク

賞味期限切れを食べるならカビの確認が必須

賞味期限が切れた鏡餅を食べる場合、最も重要なのはカビの有無をしっかり確認することです。

鏡餅は見た目でカビが分かりにくいこともあり、外観だけでなく、表面や裏側までしっかりと目視でチェックしましょう。

カビが生えた鏡餅は内部に菌糸が広がっていることが多く、取り除いてもカビ臭さが残ることがあります。

特に、赤カビや黒カビは有害であり、健康リスクが高いため、少しでもカビが見つかった場合は廃棄することが推奨されます。

カビが確認できない場合でも、賞味期限が切れた鏡餅を食べる際には十分に火を通すことが望ましいです。

焼く、煮るといった加熱処理を行うことで、万が一の細菌や衛生面のリスクを減らすことができます。

年始から食中毒にでもなったら目も当てられませんので、確認は怠らないようにしてください。

少しでも危ないと思ったら、リスクを冒さずに処分を検討しましょう。


スポンサーリンク

去年の鏡餅は食べられる?

去年の鏡餅を食べるのは控える方が良いでしょう。

鏡餅は基本的に賞味期限が短く、未開封のままでも保存可能な期間は1ヶ月程度が限界です。

それを過ぎると、風味や食感が劣化するだけでなく、カビが発生しやすくなるため、安全性も低下します。

特に、保存状態によってはカビや乾燥、ひび割れが発生していることが多いため、去年の鏡餅は食べずに処分するのが無難です。

もし捨てるのに抵抗がある場合は、後述するお清めの方法を行ってから廃棄するのも良い方法です。

鏡餅は、新しい年の神様を迎えるためのものですので、毎年新しいものを用意することが推奨されます。

鏡餅は縁起物でもありますので、食べずに処分し、気持ちよく新年を迎える準備を整えましょう。


スポンサーリンク

鏡餅の賞味期限切れの処分方法&注意点

鏡餅は食品なのでゴミに出してもOK

鏡餅が賞味期限を過ぎたり、カビが生えてしまったりした場合、通常の家庭ゴミとして廃棄することが可能です。

鏡餅はあくまで食品であり、燃えるゴミや生ゴミとして処分できますので、特別な手続きは必要ありません。

ただし、鏡餅は年神様に供えた縁起物であるため、処分に抵抗がある方もいるかもしれません。

その場合には、後述するお清めの方法を参考にしてみると良いでしょう。

なお、鏡餅の容器や飾り部分については、食品としての鏡餅と異なり、素材ごとに分別する必要があります。

まず、容器がプラスチック製の場合は、「プラスチックゴミ」に分別するのが一般的です。

また、飾り物に使用される水引や紙製の敷紙、橙の飾りなどは、燃えるゴミに出すことができますが、地域によって分別方法が異なる場合もあります。

鏡餅のセットには複数の素材が含まれているため、処分の際にはお住まいの自治体のゴミ出しルールを確認し、正しい分別方法に従って廃棄しましょう。


スポンサーリンク

鏡餅を捨てる際のお清め方法

鏡餅をゴミに出す前に、簡単なお清めの儀式を行うことで、年神様への感謝と敬意を表すことができます。

お清めの方法は難しいものではなく、家庭でもすぐに行える方法です。

まず、白い紙や半紙を用意し、鏡餅をその上に置きます。

そして、「左→右→中央」の順に塩を振りかけることでお清めが完了します。

この塩は鏡餅を清める意味を持つため、特に新しい塩を使うと良いとされています。

塩を振りかけた後は、鏡餅を白紙や新聞紙で包み、専用のゴミ袋に入れてから廃棄しましょう。

ゴミ袋には他のゴミを混ぜず、鏡餅だけを入れるようにすると、より丁寧な処分方法となります。

また、捨てる前に年神様への感謝の気持ちを込めて、軽く手を合わせておくと安心です。

このような方法でお清めを行えば、鏡餅の処分に際しても、供養の気持ちを持って対応することができます。


スポンサーリンク

鏡餅はどんど焼きで焼いてもいいですか?

どんど焼きは、正月飾りやお守りを焼いて年神様を送り返す日本の伝統行事です。

ただし、どんど焼きで焼くのは、主に正月飾りや飾り物で、餅そのものは含まれません。

特に、食べ物としての「餅」は、焼くと煙や匂いが強く出る場合があり、ほかの参加者の迷惑となることがあるため避けるようにしましょう。

一方で、鏡餅に添えられている橙や敷紙、飾り物はどんど焼きで燃やすことが可能です。

飾り物には年神様の力が宿るとされ、無病息災や五穀豊穣を祈るために燃やすことが、縁起を担ぐ意味でも適しています。

どんど焼きに持っていく際には、餅部分を取り除き、飾りだけをまとめておくとスムーズに処分できます。

ただし、どんど焼きに出す際、飾りの素材や種類によっては受け付けていないケースがあります。

鏡餅容器や水引、三方等のお飾りは左義長(さぎちょう)やとんど焼き、お焚き上げ等に持っていきますと神社仏閣様のご迷惑となる恐れがありますので、ご自宅での処分をお願いします。

出典:越後製菓株式会社

上記のように、越後製菓株のHPでは、なるべく自宅で処分するように注意喚起がなされています。

どんど焼きやお焚き上げに持って行く際は、きちんと神社仏閣のルールを確認し、持って行ってもいいかはよく確認しておいてください。

参加する地域のルールや神社・お寺の指示に従いながら、鏡餅を安全に処分しましょう。


スポンサーリンク

まとめ:鏡餅の賞味期限切れを処分するかは、保存期間やカビの生え具合で変わる。食べるのは賞味期限切れから日が浅く、カビが確認できない時だけにしたほうが無難。

この記事のポイントをまとめます。

  • 鏡餅の賞味期限切れは基本的に処分が推奨される
  • 賞味期限切れの鏡餅は状態と経過日数によって判断する
  • 数日程度の賞味期限切れなら状態確認の上、食べられる可能性がある
  • カビや異臭がある場合は迷わず処分する
  • 鏡餅は湿度や温度の影響を受けやすく、カビが生えやすい
  • 食べる場合は必ずカビの有無を確認し、火を通して食べるべき
  • 長期間の賞味期限切れや去年の鏡餅は処分が無難である
  • 鏡餅は年神様への供え物であり、処分時にはお清めを行うとよい
  • 処分する際は鏡餅を家庭ゴミとして出しても問題ない
  • 鏡餅の容器や飾りは自治体の分別ルールに従うべき
  • 飾りはどんど焼きやお焚き上げで処分することが可能
  • 鏡餅本体をどんど焼きで焼くのは適さない
  • 開封後の鏡餅は冷蔵庫保管し、早めに食べるのが望ましい
  • 真空パックで未開封なら1か月程度は保存可能
  • カビが少しでも見られた場合、内部まで広がっている可能性があるため安全に処分する

【関連記事】

朝ごはんにお餅は太る?痩せる?肥満を防ぐ食べ方や注意点について

お餅の食べ過ぎが体へ及ぼす影響とは?太る理由や便秘になる食べ方

お餅で便秘になる理由とは?防ぐための対策や食べ合わせについて

正月は上生菓子をなぜ食べるのか?平安時代の起源や由来について

元旦生まれは縁起が良い?悪い?正月と誕生日が一緒ゆえの事情

正月の親戚の集まりはいつまで続く?やめるきっかけ&負担を減らす方法

三が日の洗濯はいつから始めていい?洗濯物が溜まるなら行うべき?

三が日に掃除してしまったけど問題ない?風習と現代の考え方

スポンサーリンク