こたつの温度を調節する際の注意点|低温やけど&子供への影響
公開日:
:
最終更新日:2020/02/06
知識・お役立ち

冬の寒い時期はとても辛いものですが、そんな時に心強い味方となってくれるのがこたつです。
こたつを使う際に、中の温度など普段気にすることはないと思いますが、それゆえに思わぬ危険が潜んでいることがあります。
こたつの温度調節にまつわる危険性をしっかりと把握して、安全にこたつを使用できるようにしましょう。
こたつの温度によるリスク

こたつの中の温度と人体への負担
こたつの中の温度というのは、「弱→強」というひねるタイプのツマミで調節することが多いです。
エアコンのように温度を数字で指定するタイプではないので、体感温度によってなんとなく調節をしているが多いと思います。
こたつの中の温度は、だいたい35~40℃くらいであり、温度設定によっては60℃ぐらいまで上がる時もあります。
実は人間の身体というのは、体温以上の熱を長時間浴び続けると、思っている以上に体力を消耗します。
くわえて、上半身と下半身の温度差が大きくなればなるほど、それだけ風邪をひきやすくなってしまいます。
さらに、暑さで汗を大量にかけば、便秘の原因になったり、ひどい場合には脱水症状を起こすこともあります。
ストーブやエアコンで暖めた部屋の場合、これらの近くは温度が高いですが、暖房器具からは距離があるので人体にはそれほど負担となりません。
しかしこたつの場合、たとえ温度が高くなくても、非常に近い位置から熱を受けるので、それだけ影響が出やすくなります。
ましてや、温度調節がいい加減で高温になってしまっている場合には、思わぬ悪影響を受ける可能性があるのです。
低温やけどの恐ろしさ
こたつを使う上で、特に注意しなければならないのが低温やけどです。
人間の皮膚は、高温のものに触れると短時間で火傷しますが、低温のものならば火傷をしないのかといえばそうではありません。
たとえ少し温度が低いものであっても、長時間触れていると皮膚の奥にある脂肪細胞にまで熱が伝わり、火傷を負ってしまうことがあるのです。
高温の場合はすぐに手を引っ込めるので重症化しにくいですが、低温火傷はゆっくりと進行して気付きにくいため、高温での火傷よりも重症になってしまう場合があります。
低温やけどが起こる場合の、温度と時間の相関関係は以下のようになっています。
44℃:6時間以上
45℃:3時間以上
46℃:1時間30分以上
47℃:45分以上
48℃:23分以上
49℃:12分以上
50℃:6分以上
温度が1℃上昇するごとに、低温やけどが起きるまでの時間が半分になっていくのが特徴です。
こたつの中の温度は40℃前後ですが、これはいわば低温やけどを起こす少し手前の温度ということになります。
寒いからといって設定温度を高くして、それを忘れてこたつの中でうっかり寝てしまったりすると、低温やけどを起こしてしまう可能性があるのです。
こういった事故を防ぐためにも、普段から温度調節についてはしっかりと気を配っておく必要があります。
子供やペットはより注意が必要
大人でも注意が必要なこたつの温度調節ですが、小さいお子さんがいたり、ペットを飼っている場合には、さらなる注意が必要です。
子供は大人に比べて皮膚が薄いため、熱に晒された時間が同じであっても、大人に比べて火傷がより重症化しやすくなります。
さらに、風邪や脱水症状についても、体力がないぶん重症化しやすいので、こちらも注意が必要です。
特に、何にでも興味を持つ3~4歳ぐらいは危険度が高く、大人と同じ感覚でこたつをつけていると思わぬ事故につながる可能性があります。
また、犬や猫などのペットを飼っている場合も、子供と同様に注意が必要です。
たとえ我々人間が平気な温度であっても、動物にとってはかなり暑い温度であることも多いです。
何も考えずに人間の感覚でこたつを使っていると、ペットが熱中症になったり、低温火傷を負ってしまうことがあります。
こたつの温度調節はシビアに

少し低めの温度設定を心がける
こたつの場合、エアコンなどとは違って温度を自由に指定できるわけではないため、どうしても感覚に頼ることになります。
この辺は個人差が出るところですが、体感的に快適な温度よりも気持ち少し下ぐらいの温度にしておく方が良いでしょう。
夏場に使うクーラーの場合、多少温度を低めにしてもだるさや風邪などの弊害で済むので、そこまで高リスクではありません。
しかし、こたつの場合は「低温火傷」というリスクが非常に高いものが存在するため、備えすぎて困るということはありません。
低温やけどは、重症化すれば非常に辛い痛みを伴いますし、場合によっては障害が残るなどの深刻な事態に陥ることすらあります。
たかがこたつと軽視するのではなく、しっかりと対策をしておくことが大切です。
こたつの温度調節のクセを知ろう
まず「強」の設定は、電源を入れたばかりでまだ中が暖まっていない時に使うようにしましょう。
そして中が暖まってからは、忘れないうちに「弱」の設定に戻しておきましょう。
基本的には、ぽかぽかする暖かさよりも気持ち少し低めの温度をキープしつつ、寒い場合には上着を1枚多めに着るなどの方法で対処していきましょう。
寒いからといってこたつの温度を高くするのは簡単ですが、上半身と下半身の温度差が大きくなればなるほど、身体への負担は大きくなっていきます。
温度設定が低くても寒くないように、こたつ布団を分厚いものに替えたり、保温性の高いシートやカーペットを使うなどの工夫をするのが良いでしょう。
なるべくこたつの中が高温になりすぎず、快適に過ごせる環境を作ってあげることが重要です。
なお、こたつは機種によって温度設定の調節にかなり違いがあるため、基本となる上記の方法だけでは対応が難しい場合もあります。
自身で使っているこたつの温度調節のクセを把握して、どこから下が寒く、どこから上が暑く感じるのか、日頃からよく確認しておくことが大切です。
可能ならば、一度温度計で中の温度を測ってみると、より確実にこたつのクセを見抜くことができます。
暖かくてついつい頼ってしまいがちなこたつですが、あまり適当に使っていると思わぬ落とし穴にハマることがあります。
便利な家電であるがゆえの危険度をしっかりと認識し、適切な使用によって事故を防いでいきましょう。
【関連記事】
こたつが焦げ臭い場合の原因と対処法|コードの扱いと埃掃除の重要性
こたつの消し忘れを防止するには?事故防止と電気代節約に役立つ方法
こたつは勉強に集中できるのか?姿勢や暖かさが学習効率に及ぼす影響
関連記事
-
-
ケニア人は石を食べる&しゃがめないけど腰痛にならない?その理由とは
最近では、日本のマラソン大会でもケニア人の選手をよく見かけるようになり、「ケニア人=マラソンが強い」
-
-
こたつをしまう時期はいつが良い?タイミングの見極めと寒さ対策
冬の寒い時期を支えてくれる暖房器具といえばこたつです。春を過ぎて暖かくなってくればその役目も終わり、
-
-
扇風機の寿命や耐用年数はどのくらい?長期運用のリスクと注意点
夏の暑さを乗り切るためには、扇風機が欠かせませんよね。しかしこの扇風機、夏の時期以外にはあまり出番が
-
-
同じ苗字で結婚する場合の手続きはどうなる?注意点&省略できるもの
同じ苗字の人同士で結婚や入籍を行う場合、婚姻後も氏名が変化しません。こういった場合には、婚姻後に行う
-
-
秒針が止まって見える現象「クロノスタシス」とは|目と脳の錯覚
ふと時計を見たとき「あれ、今秒針が一瞬止まってなかった?」と感じたことはないでしょうか?自分だけ?と
-
-
加湿器の音がうるさい場合には|騒音の原因は何?対処方法はある?
冬の寒い季節は空気が乾燥するため、加湿器が手放せないご家庭も多いかと思います。しかし、その加湿器が発
-
-
湿度100%の状態とはどのようなものか|水中・雨・霧は該当するのか?
ジメジメする梅雨の季節や、乾燥する冬の季節などには、何かと気にされることの多い「湿度」。この湿度が1
-
-
加湿器に塩を入れる行為の意味とは?故障する場合と必須機種の違い
加湿器の使い方について調べていると、「加湿器の水に塩を入れる」という文章を見かけることがあります。「
-
-
サーキュレーターは扇風機で代用可能?その逆は?目的&電気代の比較
扇風機と良く似た電化製品としてサーキュレーターがあります。形状も良く似ていますし、風を生み出すという
-
-
こたつが焦げ臭い場合の原因と対処法|コードの扱いと埃掃除の重要性
寒い冬の季節、暖かいこたつにもぐりこむ瞬間というのは何とも気持ちが良いものです。しかし、もしこたつの