三半規管を鍛える・強くする方法|乗り物酔いを起こりにくくするには
目まいや乗り物酔いをよく起こす人は、三半規管が弱い可能性があります。
乗り物酔いは、脳が目から入る情報についていけなくなって、バランスを崩すことから起こります。
三半規管を鍛えることで、身体の位置情報をキャッチするのが上手くなり、目まいや乗り物酔いを起こしにくくなります。
どうすれば三半規管を鍛えることができるのか、その方法について見てみましょう。
三半規管と乗り物酔い
三半規管とは、平衡感覚を司る器官のことで、鼓膜より奥の中耳にあります。
三半規管は傾いた3つのチューブ状の器官で構成されており、それぞれ、前半規管・後半規管・外側半規管と呼ばれます。
管の内部はリンパ液で満たされており、このリンパ液の動きをクプラと呼ばれる感覚毛により感知し、脳に信号を送ることで、身体の傾きを判断しているのです。
3つの規管は90度ずつ傾いているので、三次元の動きのどの方向でも感知できるようになっています。
人間は、回転を続けると目を回しますが、これは、規管にあるリンパ液が慣性の法則に従い、身体の回転を止めた後も動き続けているためで、それをクプラが感知し、脳に間違った情報を送ってしまうためです。
乗り物酔いはなぜ起こるのか
ヒトの平衡感覚というのは、三半規管の情報と目から得られる情報を複雑に処理して得られます。
乗り物酔いが起こる原因としては、視覚からの情報と耳からの情報とで、ズレが生じることによって起こるといわれています。
車やバスに乗った時、連続的な揺れのせいで三半規管がうまく働かなくなります。
さらに、外を眺めていると景色が次々と移り変わるため、目からの情報が脳に伝わり混乱を起こします。
視覚情報と三半規管の平衡感覚がズレるため、脳が身体をコントロールできなくなり、乗り物酔いの症状が出るのです。
三半規管は鍛えることができる
長時間車やバスに乗っていても、まったく大丈夫な人とすぐに酔ってしまう人がいます。
これは、三半規管の強さの違いです。
三半規管が強いということは、身体の平衡感覚がしっかりしているということです。
三半規管は年齢とともに衰えていくもので、加齢とともにめまいやふらつきが増えるのも、三半規管の能力が落ちていくためです。
しかし、三半規管は鍛えることが可能な器官です。
日頃から三半規管のトレーニングを積んでいると、平衡感覚も強くなり、簡単にはバランスを崩さなくなります。
フィギュアスケート選手が、スピンをしても目を回さないのは、訓練により三半規管が強化されているためです。
では、具体的にどういった鍛え方をしていけばいいかを見ていきましょう。
三半規管の鍛え方
三半規管の強化に必要なのは「慣れ」です。
普段から何度も回転する動作を行っていると、三半規管の急激な変化に脳がだんだんと対応できるようになってきます。
なので、日常生活では起こりえない身体の動きをして、ゆっくりと慣らしていくようにしましょう。
最初のほうはふらつくかもしれませんが、続けていればだんだんとバランスを崩さなくなってきます。
いろいろな方法がありますので、自分に合った方法を見つけて、続けていくことが大事です。
いきなり、ハードなことをする必要はありません。
気軽に続けられる範囲で行いましょう。
後ろ歩き
でんぐり返し
(前転&後転、回数を徐々に増やす)
目をつぶって歩く
ケンケンで移動
スキップ
回転椅子運動
(椅子に座ったまま回転する)
目をつぶって回る
(手すりにつかまって行う)
逆立ち
爪先立ち
トランポリン
側転
一輪車
四股を踏む
(振動に慣れる)
バランスボール
(椅子代わりにするだけでも効果的)
乗り物酔いを予防する知識を持つ
日々の生活で三半規管を鍛えていけば、乗り物酔いは克服することができます。
とはいえ、三半規管が弱い人の場合、過去に乗り物酔いを起こした経験がトラウマとなって、「また酔ってしまうかも‥‥」と不安になる方もいることでしょう。
そういった不安を払拭するためにも、乗り物酔いを防止するコツや、酔ってしまった場合の対処法について知っておきましょう。
日々のトレーニングにくわえて、これらの知識を持っておけば、それが自信に繋がってきます。
車酔いをしないためのコツ
乗り物酔いを予防するためのツボ
上記の動画で紹介されている酔い止めのツボ「内関」ですが、そのツボを押さえてくれる専用リストバンドが存在します。
ただ身に着けるだけというお手軽さなので、乗り物酔いしやすい方は持っておいて損はないと思います。
↓↓
まとめ
乗り物酔いに悩んでいる方は、ゆっくりでいいので三半規管を鍛える運動を続けてみましょう。
平衡感覚を鍛えると、歳をとってからでも、目まいやふらつき、転倒のリスクを軽減できるため、たとえ乗り物酔いしない人でも、三半規管は鍛えておいて損はありません。
ぜひこの機会に、三半規管を鍛えるトレーニングを始めてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
バランス感覚の鍛え方|自己診断の方法と体幹トレーニングの重要性
運動を習慣化する方法・コツ|無理なく継続させるための秘訣とは