本サイトにはプロモーションが含まれています

赤口の葬式・通夜・法事への影響とは?墓参りや供養の日取りと六曜

赤口

赤口 葬式 通夜 法事

日本には昔から、冠婚葬祭を行う場合には開催する日柄を気にするという文化があります。

結婚式などのお祝い事の場合、単純に運気の良い日を選べば良いのですが、通夜や葬式・法事といった弔事の場合、日柄をどのように考えれば良いのか迷う場合もあるでしょう。

特に、六曜の中でも「赤口」はいまいち分かりづらく、行事の日取りとして適切なのか判断に困る方もいると思います。

赤口の日に弔事を行うことに問題はないのか、ぜひこの機会に知っておきましょう。

赤口での葬式(告別式)・通夜・法事

赤口での葬式(告別式)・通夜・法事

赤口は弔事には影響しない

赤口の日は、カレンダーに書かれている六曜のうちでも、仏滅と並ぶか、もしくはそれ以上に不吉な日とされています。

「何事にも向かない悪日」とされていて、特に「お祝い事」や「何か新しいことを始める」という場合には、避けた方が無難だといわれています。

しかしこれは、主にお祝い事に向かないというだけであり、葬式や法事といったお悔やみ事には影響がなく、特に問題なく行うことができます

というよりも、「通夜・葬式(告別式)・法事・法要」などは、もともと縁起を担いだりするものではないため、結婚式などとは違って日柄の良し悪しの影響を受けたりはしません。

つまり弔事に限っては、運気の良い「大安」であろうが、運気の悪い「仏滅」「赤口」であろうが、それらは一切無関係なのです。

ただし、唯一の例外が「友引」です。

「葬式」と「火葬」に関しては、昔から友引の日には行うべきではないとされてきました。

友引の日には「凶事の際に友を引く」という意味があり、この日に葬儀を行うと「冥土に友を引き連れていく」ということになってしまうため、古来から縁起が悪いとして忌避されています。

現在でも、多くの火葬場や葬儀場が友引の日に休みになっているのは、こうした理由によるものです。

ちなみに、友引の際に避けた方が良いのは葬式と火葬のみであり、通夜や法事に関しては特に問題なく行うことができます。

赤口にお見舞いに行くのは非常識?マナー&配慮と不可避の際の対応


スポンサーリンク

葬式以外の弔事と六曜について

葬式以外の弔事と六曜について

前項で挙げたもの以外にも、墓参りや納骨など、お悔やみごとはいろいろあります。

ネットを見ていると、こういった行事の際に日取りで悩む方は結構多いようです。

各行事ごとに、六曜や日柄が何かしらの影響を及ぼすのかどうかについて見ていきましょう。

四十九日・一周忌・三回忌など

これらは法事・法要の一種なので、特に日柄の影響は受けません

友引の日に行う場合でも、葬式とは違って「縁起が悪い」といったことはありませんので、気にしなくても大丈夫です。

本来、法事は故人の命日に執り行うのが理想とされているので、「友引だから行わない」ということ自体がおかしな話です。

四十九日などもそうですが、こういった日付が固定される弔事に関しては、日柄が影響することは一切ありません。

納骨式

納骨式は、基本的に四十九日以降に行われるものですが、納骨するタイミングは遺族の意向で自由に決めることができます。

なかには、友引に納骨することをためらう方もいますが、これも気にする必要はなく、いつ行っても特に問題はありません

墓参り・水子供養など

基本的に、お墓を参ったり誰かの供養する場合に、行ってはいけない日というものは存在しません

そもそも、こういった日柄を気にしてしまうと、命日や慰霊の日の参拝にも支障をきたしてしまうことになります。

故人に手を合わせる気持ちが何より大切ですので、日柄などは気にせずに都合の良い時に参拝するのが良いでしょう。

なお、お盆の時期(8月13日~16日)に関してのみは、仏様が家に戻ってくるので、「墓参りには行かず、家に居たほうが良い」とされる場合があります。

これは、地方の風習や家々の考え方によっても違ってくるので、お盆でのお墓参りの際にはよく確認しておきましょう。

仏滅や赤口に初詣に行くのは縁起が悪い?神社参拝と六曜について


スポンサーリンク

六曜と仏教・神道の関係性について

六曜と仏教・神道の関係性について

弔事だけにとどまらず、日本人は大きな行事の際にはなにかと六曜と結び付けて考える習慣があります。

実際のところ、仏教や神道などの我々が普段慣れ親しんでいる信仰と六曜の関係については、どのように考えれば良いのでしょうか?

仏滅という日柄があるために何かと勘違いされがちなのですが、実は六曜と仏教の間には何の関係もありません

仏滅は昔は「物滅」と表記されていて、「すべての物が滅び、新しく始まる日」という意味で使われていました。

それが、時代の流れの中で「仏も滅亡するような日」と意味が変化し、近年になって「仏」の字があてられたといわれています。

友引についても、昔は「共引」という表記で「決着がつかない日・引き分けの日」という意味で、主に勝負師の間で使われる験担ぎでした。

それが、日本の文化にあわせて「共→友」へと文字が変化し、それに伴って「友を引く」という意味に変わっていったとされています。

ようするに、現在使われている六曜の意味というのは、時代の流れによる変化と後付けによるところが大きいのです。

しかも六曜は、もともと中国で生み出された吉凶占いがベースとなっているため、仏教だけでなく日本の神様を祀っている神道(神社)とも無関係です。

つまり本来は、神道や仏教の延長線上にある行事に関しては、六曜を気にする必要はまったくなく、いつ行事を執り行っても特に問題はないということになるのです。

ただ、六曜はすでに我々の生活に浸透している文化であるため、過度に否定したりする行為もまた、無用なトラブルを招く原因となってしまいます。

「そこまで気にする必要はないが、過剰に否定する必要もない」というスタンスで付き合っていくのが、もっとも無難といえるでしょう。

葬式への友引の影響力は色濃い

近年は、六曜自体を書かないカレンダーも増えているなど、少しづつではありますが六曜を気にしない風潮も増えてきています。

とはいえ、やはり「友引の葬式=不吉」という考え方は現在でもかなり根強く、年配の方でなくとも気にされる方は多くいらっしゃいます。

やはり、お祝い事での吉凶はある程度受け流すことができても、「人の死」にまつわる吉凶については、簡単には拭い去ることができないのでしょう。

そういった意味では、周りからとやかく言われるのを防ぐためにも、友引の日の扱いにだけは注意を払っておいたほうが無難です

赤口とはどんな日か?意味や読み方・時間帯による運気や由来について


スポンサーリンク

まとめ

赤口と葬式・通夜・法事のポイント
・赤口はお祝い事には向かないが、弔事に関しては特に影響しない
・葬式と火葬の際は「友引」にだけ注意が必要
・納骨や墓参りの際にも、日柄の良し悪しは気にしなくても良い
・六曜自体が基本的には仏教や神道とは無関係だが、友引の忌避感は今尚強い


結婚式などでは非常に気にされることも多い六曜ですが、お悔みごとに関してはそれほど気にする必要はありません。

正月やお彼岸など、 慰霊を行う時期は多いですが、その際に六曜を気にする人がいないように、故人に手を合わせることに日柄は関係しないのです。

お悔やみ事の際は、「故人を偲ぶ」「冥福を祈る」という気持ちこそが、何よりも重要だということを覚えておきましょう。

ただ、考え方が比較的柔軟になってきた近代でも「友引での葬式・火葬」だけは忌避されることが多いため、信じる信じないに関わらず、そこだけは気をつけるようにしてください。

【関連記事】


赤口は地鎮祭を行うのに不向き?日取りの決め方と建築業界での吉日

赤口に契約はしないほうが良い?不動産や土地・会社設立や賃貸と六曜

赤口の納車は縁起的に悪い?時間帯による運気の差と験担ぎの考え方とは