本サイトにはプロモーションが含まれています

お寺へのお年玉の表書きはどうする?正月の挨拶で渡すお金のマナー

2024年11月10日知識・お役立ち

お寺へのお年玉の表書きはどうする?正月の挨拶で渡すお金のマナー

「お寺 お年玉 表書き」で検索している方は、お寺に年始の挨拶をする際のマナーや表書きについてお悩みかもしれません。

しかし、実はお寺へのご挨拶では「お年玉」という表記は不適切であり、年始にふさわしい表書きの選び方が求められます。

この記事では、お寺に年始の挨拶に伺う際の表書きに関することや、金額の目安や服装などの詳しいマナーについて解説します。

年始の挨拶を丁寧に行うために、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

お寺へのお年玉の表書きは何と書く?

【注意】「お年玉」をお寺に使うのは不適切

お寺に対するお正月のご挨拶で「お年玉」という表書きは不適切とされています。

その理由は、一般的に「お年玉」は目上の人から目下の人へ渡されるものという意味合いがあるためです。

お年玉は、親や祖父母などが子どもに贈るもので、目下の者が無病息災を願うお守りとしての意味も含まれます。

したがって、敬意を示すべき立場であるお寺の僧侶へ「お年玉」として金銭を渡すのは本来の使い方から逸れてしまうといえるでしょう。

また、「お年玉」という表書きは家族や親しい親戚に対して使われるものであり、格式が求められるお寺へのご挨拶にはふさわしくありません。

年始の挨拶でお寺に持って行くお金の名称は、「御年賀」と呼ばれることが多いです。

うっかり「お年玉」という呼称を使ってしまわないよう、注意しておきましょう。


※この記事のタイトルにはあえて「お年玉」を入れています。

その理由としては「お寺 お年玉」などで検索される方が意外と多いので、注意喚起のためにこのようにしています。
(お布施やお年賀の名前が出てこないために、お年玉で検索している方が多いのでしょう)


スポンサーリンク

お正月にお寺に持っていくお金の表書きは?

お正月にお寺に持っていく金銭の表書きとして一般的なのは「御年賀」です。

これは、正月の挨拶としてお寺に感謝の気持ちを表すための表書きです。

お寺で使用する表書きにはいくつか選択肢がありますが、「御年賀」は年始の挨拶としての意味が伝わりやすく、お寺の方にも礼儀として理解してもらいやすい言葉です。

また、地域や宗派によっては「御挨拶」といった表書きを使うこともあります。

「御挨拶」は一般的な新年のご挨拶として幅広く使える表記であり、お寺への訪問が新年の挨拶目的であることを伝えるには最適です。

一方で「お布施」という表書きも見かけますが、これは主に法事や儀式を執り行っていただく際に使われることが多く、年始の挨拶にはふさわしくないとされています。

また、「御年始」という表記もありますが、御年始は「正月にご挨拶する行為」をさす言葉なので、厳密には異なります。

正月らしい表書きである「御年賀」や「御挨拶」を選ぶことで、僧侶やお寺の方への感謝や敬意が伝わりやすくなります。

正月らしい気持ちを込めた表書きで、礼儀を尽くした挨拶を行いましょう。


スポンサーリンク

お寺へのお年賀・お布施で気をつけるマナー

お寺にお年賀を渡すときの封筒・のし袋は?

お寺にお年賀を渡す際の封筒には、一般的な紅白の水引がついた「のし袋」を使用します。

お年賀は新年の挨拶と感謝を表すものなので、紅白の水引が適しているとされています。

ただし、場合によっては無地の封筒でも失礼にはあたりません。

特に喪中である場合や、シンプルにしたい場合は、無地の白い封筒を使いましょう。

この場合、封筒の表書きは「御年賀」ではなく「御挨拶」と記載することで、控えめな印象を与えます。

また、封筒の中にお金を入れる際は、丁寧に折り目をつけずに平らなまま入れるのが望ましいです。

お札の向きも揃えて、相手に敬意が伝わるようにしましょう。

お年賀の封筒選びでは、地域の習慣や宗派によって異なる場合もあるため、訪問先の風習に合わせることも大切です。


スポンサーリンク

お寺でのお年賀のお札の向きは?

お寺へお年賀を渡す際のお札の向きには、丁寧な配慮が必要です。

お札を封筒に入れる際は、お札の表面(肖像画がある面)が上向きで、肖像画が下になるように封筒に入れます。

この入れ方は、お札を受け取る相手への敬意を示す一般的なマナーです。

特にお寺へのお年賀やご挨拶として包む場合は、丁寧さが求められますので、このように整えた入れ方を意識しましょう。

また、封筒やのし袋にお札を入れる際には、丁寧に折り目をつけず、まっすぐな状態で入れることが大切です。

お寺に対して敬意と感謝の気持ちが伝わるよう、些細な部分にまで気を配りましょう。


スポンサーリンク

お寺でのお年賀に適した金額の目安

お寺へのお年賀に包む金額は、一般的に3,000円から5,000円が目安とされています。

この金額は、あくまでも新年の挨拶や感謝の気持ちを表すものとして包む額であり、高すぎず負担のない範囲で渡すことが推奨されています。

また、1,000円札数枚よりも、できれば1枚の紙幣で包む方が良いとされています。

お寺へのお年賀は毎年継続してお渡しすることもあるため、無理のない金額設定を心がけるとよいでしょう。

特別に決められた金額があるわけではありませんが、地域の習慣や寺院によっては異なる場合もありますので、心配な場合は事前に確認すると安心です。

お寺でのお年賀時の服装について

お寺にお年賀のご挨拶をする際の服装は、基本的に控えめで落ち着いたものが望ましいです。

お正月のお祝いであっても、お寺は厳かな場所であるため、華美な服装や過度にカジュアルな服装は避けましょう。

男性の場合は、落ち着いた色のスーツやジャケット、女性の場合はシンプルなワンピースやスーツなどが適しています。

特に色合いは、派手すぎず、黒や紺、グレーなどのシックな色が好まれます。

お寺への訪問にふさわしい装いを心がけることで、敬意と礼儀が伝わりやすくなります。

また、寒い季節であっても、コートやマフラーなどの防寒具は、玄関先で外してから本堂などに入ると良いでしょう。

靴も、シンプルで歩きやすいものを選ぶと安心です。

年始のご挨拶にふさわしい、清潔感と礼儀を重んじた服装を意識しましょう。


スポンサーリンク

喪中でのお寺へのお年賀の扱い

喪中の際にお寺へお年賀のご挨拶に行く場合は、通常の年始の挨拶と少し異なる配慮が必要です。

まず、お年賀として紅白の水引が付いたのし袋を使用するのは控えましょう。

喪中の場合は、新年を祝う意図が強い紅白は避け、無地の封筒やシンプルな封筒が適しています。

表書きも「御年賀」ではなく、「御挨拶」や「感謝」など、控えめな表現が望ましいです。

また、服装についても喪中であることを踏まえ、黒やグレーなど落ち着いた色のものを選ぶと良いでしょう。

お寺への年始の挨拶は、故人を偲ぶ気持ちと感謝を伝える場でもありますので、お祝いのムードを避け、静かで丁寧な対応を心がけましょう。

地域やお寺の慣習によっては、喪中の際の年始の挨拶を控える場合もあるため、事前に確認することもおすすめです。


スポンサーリンク

まとめ:お寺に「お年玉」という表書きは不適切。年始の挨拶であれば「御年賀」が望ましい。

この記事のポイントをまとめます。

  • お寺に「お年玉」の表書きは不適切
  • お年玉は目上が目下に渡すものである
  • お年玉は家族や親戚に渡すものとして用いる
  • お寺への年始の表書きは「御年賀」が一般的
  • 地域や宗派によっては「御挨拶」も適切
  • お寺への「お布施」は法事や儀式に使う表書きである
  • 喪中の場合は「御年賀」ではなく「御挨拶」を使う
  • お寺にお年賀を渡す際は紅白の水引付きの封筒が良い
  • 喪中時のお年賀は無地の封筒が無難である
  • お年賀の金額は3,000円~5,000円が目安
  • 金額は1枚の紙幣で包むのが望ましい
  • お年賀の封筒にお札を入れる際は丁寧に扱う
  • お札の向きは肖像が下向きになるように入れる
  • お年賀時の服装は落ち着いた色で控えめが良い
  • 喪中時の服装は黒やグレーなど暗い色が望ましい

【関連記事】

正月の親戚の集まりはいつまで続く?やめるきっかけ&負担を減らす方法

正月は上生菓子をなぜ食べるのか?平安時代の起源や由来について

正月の刺身はいつ買うのがいい?鮮度と値段を考慮した買い方&保存法

ペットの喪中で正月はどう過ごすべきか?行事の扱いや喪中の伝え方

元旦に掃除してしまったけど大丈夫?風習はどこまでこだわるべきか

鏡餅の賞味期限切れは処分するべき?判断基準と処分方法について

元旦に洗濯してしまったけど大丈夫?縁起はどこまで気にするべきか

大晦日のカップル(実家暮らし)の過ごし方|家族と恋人どっちを重視?

スポンサーリンク