教科書にアンダーラインを引くと成績が伸びない?物語・流れで記憶する
公開日:
:
最終更新日:2020/02/06
知識・お役立ち

5月8日に放送される「林先生が驚く初耳学!」の中で、「教科書にアンダーラインを引くと成績が伸びない」という内容が取り上げられるようです。
この初耳学の出題者は、ロザンの宇治原さんです。
なぜ教科書にアンダーラインを引くと成績が伸びなくなるのか、その理由について探ってみました。
重要なのは全部?
調べてみたところ、教科書にアンダーラインを引かないのは、ロザン宇治原さんが実際に実践してきた方法であり、彼の持論なのだそうです。
相方である菅広文さんの著書『京大芸人』の中でも語られているそうですが、宇治原さんは、勉強するコツは「物語のように教科書を読むこと」だと言っています。
ストーリーを細切れにするのではなく、普通の本を読むように教科書を通して読めば、アンダーラインなしでも内容を覚えることができるそうです。
教科書に線を引くという行為は、本来重要なところを強調するための行為なのですが、全部を物語として読んでいる宇治原さんからすると「重要じゃないところってどこやねん?」という話になってしまうのだとか。
ラインを引くのは大抵、人物名や事件名だと思いますが、重要なのはそれらではなく、前後の繋がりや流れです。
小説を楽しむように全体を流れで追っていけば、人物同士の繋がりや事件に繋がる動機なども自然と結びつくため、一部の内容を単発で暗記するよりも、格段に記憶に残りやすくなります。
逆にアンダーラインを引いてしまうと、まるでその部分だけが大事であり、そこだけ覚えれば大丈夫だ、というような錯覚を引き起こしてしまいます。
こうなると、全体を把握することなく、線を引いた場所だけの暗記のみに集中することになり、情報が頭の中で結びつかないため、記憶が定着しにくくなってしまいます。
記憶にとどめるためには、内容を点で把握するのではなく、線で結びつけることが重要なので、情報を勝手に点にしてしまうアンダーラインは引くべきではないというわけなのです。
楽しんで覚えるのが理想
勉強とは「面白いと思ったもん勝ち」というところがあり、自分が面白いと思って読んだり見たりしたものは、特に意識しなくても勝手に覚えてしまうものです。
受験対策として考えるならば、最終的には問題を解いたりしなければなりませんが、まったく面白く感じないものを断片的に覚えるのはとても非効率です。
「どれだけ内容を面白いと思えるか」が、結果に直結する、と宇治原さんは言います。
いろいろと試すのも重要
アンダーラインを引くという行為は、それ自体が目的になってしまっていると意味がありません。
ラインを引くことで、実際には全く頭に入っていないのに、「覚えた気」になってしまうという人がとても多いのです。
また、ラインを引くとごちゃごちゃして読みにくくなるため、全体を読んで把握しようとした場合に、視覚的な妨げになってしまいます。
そもそも教科書は要点をまとめて書いてあるので、さらにそこから要点を絞る意味があるのか?という意見もあります。
正直なところ、勉強法については人によって向き不向きがありますので、アンダーラインを引いたほうが良いという人も中にはいると思います。
しかし、特に何も考えずにラインを引いている人がほとんどで、大抵の人はその方法が自分に合っているかどうかなど、特に考えずに実践していることが多いのではないでしょうか。
アンダーラインは本当に重要なところにだけ絞る、もしくはまったく引かない、などいろいろと試してみて、自分の勉強スタイルをしっかりと確立させることがもっとも重要なのかもしれません。
まとめ
私自身、アンダーラインを引く勉強法で覚えた気になって、実際にはダメダメだった経験が何度もありますので、宇治原さんの言うことは一理あると思います。
教科書の内容は覚えていなくても、昔やったゲームの内容は今も覚えていたりしますので、やはり興味・関心を持つのがアンダーライン不要のもっとも理想的な勉強法なのでしょうね。
もっとも、教科書の内容に興味を持つのが一番難しく、それができれば苦労しないんですけどね‥‥
【関連記事】
こたつは勉強に集中できるのか?姿勢や暖かさが学習効率に及ぼす影響
効率の良い暗記法と記憶のテクニック|睡眠・栄養・BGMも大切な要素
コーヒーの持つ勉強能力向上効果とは?集中力や記憶に作用する飲み方
関連記事
-
-
加湿器の代わりになるものとは?身近な物で部屋を加湿する方法一覧
「乾燥した部屋を加湿したい!」と思っても、加湿器がなかったり、台数が足りなかったりする場合があります
-
-
加湿器のカルシウム汚れを掃除する方法|クエン酸で白い塊を落とそう
寒い季節になってくると、何日も連続で加湿器を稼動し続けることが多くなってきますよね。ただ、あまり加湿
-
-
こたつを出す時期はいつが良い?寒さや体調・掃除を考えた早めの準備を
気温が下がって寒い時期になると、恋しくなってくるのがコタツです。しかし、こたつを出すタイミングという
-
-
こたつが焦げ臭い場合の原因と対処法|コードの扱いと埃掃除の重要性
寒い冬の季節、暖かいこたつにもぐりこむ瞬間というのは何とも気持ちが良いものです。しかし、もしこたつの
-
-
蚊が寄ってくる理由や原因は何?自分だけ刺されるのは何が問題なのか
夏の暑い時期になると避けては通れないのが、「蚊」による虫指されの被害ですよね。寝ている時にプ~ンと
-
-
サーキュレーターと扇風機の違い|特徴を知って上手く使い分けよう
夏の暑い時期を乗り切るために欠かせない家電といえば「扇風機」ですよね。そんな扇風機と同じく、風を起こ
-
-
デジャブの原因は何なのか?既視感の理由は記憶のメカニズムにある?
なんかこの光景、前に見たような?あれ?これって前にも経験したような気がする‥‥日常生活で稀に起こる現
-
-
扇風機とサーキュレーターの電気代比較|節電を考えて導入するには
夏の暑い時期になると、扇風機のありがたみが身に染みますよね。とはいえ、毎日お世話になるものだからこそ
-
-
金魚すくいのポイの厚さには種類がある?仕組みを知って賢く立ち回ろう
夏祭りといえば、金魚すくいに挑戦するのが醍醐味のひとつです。しかし、紙がすぐに破れてしまう時もあれば
-
-
加湿器のフィルターがカビた場合の除去・掃除方法|日頃の手入れも重要
冬の大敵である乾燥を防いでくれる家電といえば、加湿器ですよね。シーズン中は毎日使うものですし、衛生面