加湿器の代わりになるものとは?身近な物で部屋を加湿する方法一覧
公開日:
:
最終更新日:2019/10/03
知識・お役立ち

「乾燥した部屋を加湿したい!」と思っても、加湿器がなかったり、台数が足りなかったりする場合がありますよね。
そんな時に、加湿器の代わりとして使えるものや、部屋の湿度を上げられる方法を集めてみました。
知っておくと、ホテルや出張先などでの部屋の加湿に使えますので、上手く活用して風邪や肌荒れを防いでいきましょう。
加湿器の代わりとして使えるもの

水かお湯を張った入れ物を置く
コップや洗面器などに水を入れて、部屋の空いたスペースに置いておくだけです。
湿度の上昇はゆっくりですが、どこでも手軽に行うことができる方法です。
水ではなくお湯を使えば、スチーム式加湿器のように、より高い加湿効果を得ることができます。
ただ、容器を倒してしまうと大惨事となるので、不安定な場所に置いたり、引っ掛けたりしないよう置き場所には気をつけましょう。
濡れたタオルを部屋に干す
水滴が落ちない程度に絞ったタオルを部屋に干しておくと、お手軽に湿度を上げることができます。
干すタオルの大きさによって加湿の度合いが調節できるので、広い部屋ではバスタオルを使うなど応用がききます。
さらなる即効性を求めるのであれば、絞ったタオルを頭上で振り回すと一気に湿度を上げることができます。
霧吹きで水を散布する
霧吹きを持っているのであれば、軽く水を撒くだけで簡単に部屋の湿度を上げることができます。
ただ、水飛沫を飛ばすことになるため、濡れたら困る場所や書類などがある場所では十分気をつけて散布する必要があります。
部屋に観葉植物などが置いてある場合には、霧吹きで植物の表面に水滴をつけるという方法もあります。
沸騰しているやかんを置く
お湯を沸騰させたやかんを部屋の中に置くと、簡単に部屋の湿度を上げることができます。
ただ、調理スペースもしくはストーブなどを置ける場所に限られるので、部屋によっては使えない場合があります。
もしケトルを持っているのであれば、お湯を沸かした後で蓋を開けて置いておけば、コンロなどがなくても加湿ができます。
やかんやケトルを使う場合には、くれぐれも倒したりしないように注意してください。
床や窓を水拭きする
濡らした雑巾を使ってテーブルや窓を拭いてあげると、地味ながら湿度を上昇させる効果が見込めます。
掃除もできて一石二鳥なので、綺麗好きな方や、ちょうど汚れている場所がある場合などに有効な方法です。
水槽を設置する
部屋の中に水槽を置き、金魚や熱帯魚などを飼育するという方法です。
エアーポンプなどを使用した状態でフタを半分ほど開けておくと、それだけで部屋の乾燥を防ぐことができます。
本格的にやると加湿器よりもお金がかかってしまう方法ですが、金魚鉢程度であれば安いコストで実践することができます。
湿度計を使わずに部屋の乾燥を測る方法

ホテルに宿泊するときなど、部屋が乾燥しているのかどうかを判別する方法をご紹介します。
湿度計がなくても、氷水とコップを利用すれば、部屋のおおよその乾燥具合がわかります。
ガラスのコップに氷水を入れて部屋に置き、周りに水滴がつくまでの時間を計測してみましょう。
すぐに水滴がつくようであれば、その部屋の空気中にある程度の水分が含まれていることがわかります。
2分以上経過しても水滴がつかないようであれば、その部屋の空気にはあまり水分が含まれておらず乾燥しています。
※この方法は、室温によって多少結果が変化しますので、極端に寒い部屋や暑い部屋の場合は参考にならない場合があります。
あくまでも目安としてお使いください。
持ち運びできる加湿グッズ
電気を使わずに加湿ができて、持ち運びができるグッズを紹介いたします。
会社のデスクやホテル等で気軽に加湿ができるので、所持しておくと何かと便利ですよ。
【関連記事】
湿度100%の状態とはどのようなものか|水中・雨・霧は該当するのか?
加湿器はいつからいつまで使うもの?時期や湿度の目安を知っておこう
加湿器で結露が発生する場合の対策|湿度が高すぎる以外にも原因あり
こたつの温度を調節する際の注意点|低温やけど&子供への影響
関連記事
-
-
蚊で緑色なのはどんな種類?生態と人体への悪影響・対処法について
夏が近づいてくると蚊に遭遇する機会が増えてきますが、ときどき薄い緑色をした蚊を見かけることがあります
-
-
加湿器がなくても部屋の湿度を上げる方法|快適な湿度はどのくらい?
冬の寒い時期に気をつけなければならないのが、部屋の湿度です。部屋が乾燥していると、肌がカサカサしたり
-
-
夏の自動販売機でホットが売られていない理由&常温ドリンクの需要
夏シーズン中の自動販売機のラインナップは、ほとんどが「つめた~い」ばかりとなって、「あったか~い」は
-
-
ピン札の作り方|お札のシワを伸ばして新札に近い状態にする方法
普段はそんなに意識することはありませんが、いざという時に手元にないと困ってしまうのがピン札です。うっ
-
-
秒針が止まって見える現象「クロノスタシス」とは|目と脳の錯覚
ふと時計を見たとき「あれ、今秒針が一瞬止まってなかった?」と感じたことはないでしょうか?自分だけ?と
-
-
夜中にお風呂に入るのは非常識?騒音による近所迷惑を防ぐ対策とは
仕事などで帰りが遅くなってしまい、夜遅くにお風呂に入った経験は誰にでもあるでしょう。しかし、深夜に入
-
-
街の治安はコンビニの本棚とトイレでわかる?客層がわかるポイント
街のいたるところに存在し、いまや私達の生活になくてはならないのが「コンビニ」です。普段何気なく足を運
-
-
エイプリルフールの午後に嘘をついたらどうなる?午前中ルールの元ネタ
1年に1日だけ、嘘をついても許されるエイプリルフール。嘘をつく時のルールは色々ありますが、その中に「
-
-
加湿器のピンクのぬめりはカビ?水垢?掃除する方法と予防について
空気が乾燥する冬のシーズン中、ずっと加湿器を稼動しっぱなしにしているご家庭は多いと思います。しかし、
-
-
加湿器はいつからいつまで使うもの?時期や湿度の目安を知っておこう
寒くなって空気が乾燥してくると、加湿器が活躍する季節となります。加湿器は空気の乾燥を感じてから使って