桔梗信玄餅と武田信玄は実は無関係!?信玄餅には2種類ある?

3月12日に放送される「ジョブチューン」では、全国の大人気おみやげのヒミツについて放送されます。
番組内では、山梨のおみやげ品“桔梗信玄餅”と”武田信玄”は実は無関係である、という話が出るようです。
いったいどういうことなのか、探ってみたいと思います。
逸話が由来じゃないの?
明治22年(1889年)創業の老舗、桔梗屋が販売している山梨の銘菓「桔梗信玄餅」。
きな粉をまぶした餅に黒蜜をかけて食べるというスタイルで、独特の風味と舌触りにより高い人気を誇るお菓子です。
現在では、1日に10万個を売り上げると言われており、山梨の代表的なお土産と言えるでしょう。
桔梗信玄餅が誕生したのは昭和43年(1968年)のことで、当時の洋菓子ブームに対抗するために開発されたのだそうです。
信玄餅といえば、「武田信玄が出陣の際、非常食として砂糖入りの餅を使っていた」という説があり、これに由来しているという話が有名です。
しかし、どうやらそういう逸話と信玄餅は一切関係ないどころか、そもそも”武田信玄が餅を好んで食べた”という歴史的な事実自体が、まったく存在しないのだそうです。
このお菓子に「信玄」と銘打った理由について、
「山梨県を代表するお土産になって欲しいという願いを込めて、山梨を代表する武将・武田信玄の名前をお借りした」
出典:東洋経済オンライン
と、社長の中丸さんは語っています。
あやかっただけ、というのが真相ということですね。
武田信玄にちなんだ名前をつけたのはまったくの偶然でしたが、これが意外な形で功を奏します。
桔梗信玄餅が発売された翌年、大河ドラマ「天と地と」が放送されました。
これは、武田信玄と上杉謙信の戦いを描いたものであり、これによって空前の武田信玄ブームが起きます。
このブームの影響で、桔梗信玄餅の売上は急上昇、年商2000万程度だった売上が、その後2年で1億2000万円という急成長を遂げることとなります。
1977年には第19回全国菓子大博覧会にて、桔梗信玄餅が名誉総裁高松宮賞を受賞。
その後も成長を続け、現在の年商は58億円にものぼり、名実ともに全国クラスの銘菓と呼ばれるまでに成長したのです。
実際は無関係であったとはいえ、信玄公にあやかった名前をつけた効果は、確かにあったと言えるのではないでしょうか。
桔梗信玄餅からの派生
桔梗信玄餅の大ヒットにより大きく成長した桔梗屋。
今では信玄餅から派生した様々な商品が売り出されています。
信玄と名の付く商品一覧
プレミアム桔梗信玄餅吟造り
桔梗信玄餅生ロール
桔梗信玄ソフト
桔梗信玄餅ポップオーバーソフトクリーム
桔梗信玄生プリン
桔梗信玄ゼリー
桔梗信玄餅アイス
桔梗信玄飴
桔梗信玄棒
桔梗信玄餅万寿
桔梗信玄餅揚げパン
カントリーマアム 桔梗信玄餅
桔梗信玄餅クレープ
桔梗信玄餅風味キャラメル
信玄桃
信玄軍配
こ、こんなに出ているとは‥‥
信玄公がゲシュタルト崩壊してしまいそうです。
興味のある方は、桔梗屋のホームページへどうぞ。
↓↓
桔梗屋のお菓子
信玄餅は2種類ある?
実は、「信玄餅」という名前のお菓子は、桔梗信玄餅の他にもうひとつ存在しています。
山梨県北杜市にある金精軒株式会社が製造販売している「信玄餅」がそれです。
金精軒ホームページ
こちらも、きな粉をまぶした餅に黒蜜をかけて食べるという、ほぼ同じお菓子となっています。
先に商品を発売したのは桔梗屋のほうなのですが、「信玄餅」という商標を取得しているのは金精軒と、少しややこしい話になっています。
金精軒は桔梗屋が発売する以前に「信玄最中」という商標を取得しており、桔梗屋が「信玄餅」を発売した後、金精軒が信玄最中に酷似しているとして、桔梗屋に抗議。
商標による紛争を避けるために、桔梗屋は商品の名前を「桔梗信玄餅」に改め、金精軒はその後「信玄餅」の商標を正式に取得し、改めて「信玄餅」を発売した、という経緯があります。
正しい解釈は「最初に信玄餅を売り出したのは桔梗屋であるが、商標を取得して売っているのは金精軒」である。
出典:信玄餅 – Wikipedia
ややこしい話ですが、どちらも紛れもない銘菓であり、どちらかが偽者、といったことは決していないので、誤解のないようにお願いします。
ちなみに、金精軒からは「水信玄餅」という、水晶玉のような特徴的な餅が発売されています。
夏季限定商品で、持ち帰り不可のため現地でしか食べることができませんが、とてもおいしいと評判であり、ツイッターなどでも話題となっています。
夏に山梨に立ち寄ることがあれば、ぜひ一度食べてみたい逸品ですね。
まとめ
信玄公と無関係であることも驚きですが、信玄餅の派生メニューがこんなにあることにも驚きました。
由来がどうであれ、良い物は良い、ということで、これからもぜひ愛され続ける銘菓であって欲しいと思います。
【関連記事】
笹かまは温めたほうがおいしい?笹かまアレンジレシピも紹介
崎陽軒のシウマイが冷めても美味い理由、ヤバイものが入ってる?
関連記事
-
-
仮眠から起きれない場合の対策|二度寝・寝過ごしを防止するには
勉強しているときや仕事の最中など、どうしても眠気に耐えられないということはよくありますよね。作業がは
-
-
蚊は耳元になぜ寄ってくるのか?習性と羽音で起こる距離感の錯覚
夏の夜といえば、寝室にいる蚊とバトルを繰り広げることも多いですよね。刺されるだけでも嫌なのに、深夜に
-
-
テレビを見ながらSNSをやると脳の機能が破壊される!?【初耳学】
6月19日に放送される「林先生が驚く 初耳学!」の中で、テレビを見ながらSNSをやると脳の機能が破壊
-
-
寝るときに扇風機をつけっぱなしにすると悪影響?正しい配置と使い方
夏になって気温が上昇してくると、夜の寝苦しさに悩まされることが多くなってきますよね。少しでも涼しく寝
-
-
湿度100%の状態とはどのようなものか|水中・雨・霧は該当するのか?
ジメジメする梅雨の季節や、乾燥する冬の季節などには、何かと気にされることの多い「湿度」。この湿度が1
-
-
加湿器で結露が発生する場合の対策|湿度が高すぎる以外にも原因あり
風邪やインフルエンザの予防に効果的な加湿器ですが、使用すると窓や壁などに結露が発生して困ってしまうこ
-
-
冷凍エビフライ論争で日本の世論が二分!?衣の厚さで大揉め【初耳学】
2月26日に放送される「林先生が驚く初耳学!」の中で、「日本の世論を二分したエビフライ論争」という内
-
-
卵かけご飯のカロリーと良い点・悪い点、ダイエット効果はあるのか?
簡単で美味しい「卵かけご飯」、誰でも一度は食べたことがあるのではないでしょうか?私も大好物で、これを
-
-
【ホンマでっかTV】寝る時は真っ暗派?少し明るく派?照明の影響とは【5月4日】
5月4日に放送された「ホンマでっか!?TV」の中で、寝る時は「真っ暗にする」or「少し明るくする」と
-
-
同姓で結婚する場合の手続きはどうなる?同じ苗字の利点と欠点とは
同じ苗字の人同士で結婚や入籍を行う場合、婚姻後も氏名が変化しません。こういった場合には、婚姻後に行う