加湿器は塩素を含む水道水の使用が必須|健康志向が生む落とし穴とは
公開日:
:
最終更新日:2018/12/16
知識・お役立ち

冬になると風邪の予防で使うことの多い加湿器ですが、みなさんは加湿器にどんな水を使っているでしょうか?
浄水器を通した水や、ミネラルウォーターを使ったほうが健康に良いと思われるかもしれませんが、実はそうではありません。
加湿器には、塩素を含んだ水道水を使わなければならない理由があるのです。
加湿器は塩素がないと大変なことに
「塩素は避けるべき」は飲む時だけ
加湿器に水を入れる際、浄水器を通した水や、ミネラルウォーターのほうが健康に良さそうなイメージを抱くかもしれません。
水道水は塩素消毒されていることもあって、それを加湿器に入れてしまうとなんとなく「体に悪そう」と思う方もいるでしょう。
しかし、それは水を飲食用で使う場合の話であり、加湿器の場合は意味がないどころか、むしろ逆効果となってしまいます。
加湿器を所持している方は、ぜひ説明書をしっかりと読んでみて欲しいのですが、ほとんどの加湿器で「必ず水道水を使用するように」と書いてあるはずです。
こう書かれている理由は、加湿器のほとんどが水道水を使うことを前提に設計されているからです。
水道水は消毒に塩素が使われており、殺菌に使われた後も水の中に残留している塩素のことを残留塩素と呼びます。
この残留塩素は少ないながらも殺菌作用を持っており、加湿器の衛生面はこの残留塩素が入っていることを前提として作られているのです。
残留塩素がないと雑菌の繁殖に繋がる

浄水器を通した水は塩素が取り除かれていますので、飲み水としては適しているかもしれません。
しかし、すぐに飲む水とは異なり、加湿器の場合はタンクの中に水を貯めておくという使い方をします。
常温で長い時間置かれることもあり、タンク内はすぐに雑菌が繁殖してしまうことになります。
このとき、殺菌効果のある残留塩素が残っていれば、それだけ雑菌が繁殖しにくくなるため、ある程度は綺麗な状態を保つことができます。
しかし、浄水器などで塩素を取り除いてしまっていると、水道水よりも遥かに早く雑菌だらけとなってしまうことになります。
良かれと思って水道水から塩素を取り除いたことが、逆に雑菌だらけの汚い空気をばらまく原因になってしまうのです。
菌を部屋中にばらまかないためにも、加湿器には必ず水道水のみを使用するように気をつけましょう。
加湿器で井戸水しかない場合|消毒すれば使える?スチーム式が良い?
塩素の除菌効果にも限度がある
ただ、水道水には塩素が入っているとはいっても、その除菌効果はずっと続くわけではありません。
残留塩素の濃度は時間とともに減少していくため、加湿器内に入れた水をずっと交換しなければ、雑菌やカビが少しづつ増えていってしまいます。
水道水を使っている場合でも安心せず、タンクの水は定期的に取り替えていくことが大切です。
一般的に、水道水に含まれる塩素の持続時間は2日程度とされています。
2日保持されるとはいえ、汲んだ瞬間からじわじわと効果が減少していくことを考えると、水の交換頻度は高いに越したことはありません。
可能ならば毎日タンクを洗浄して、常に新鮮な水で加湿器を稼動させるのがベストといえます。
なお、塩素の保持時間からもわかるように、あらかじめ汲んでおいた水や、カルキ抜きで放置していた水なども、加湿器で使用するには不向きです。
同様に、塩素での消毒がされていない井戸水も、加湿器に使用するには適していません。
加湿器での使用に耐えるのは、塩素を含んだ汲みたての水道水だけということぜひ覚えておきましょう。
【関連記事】
寝るときに加湿器はつけるべき?|就寝時の乾燥対策と使い方の注意
加湿器のフィルターがカビた場合の除去・掃除方法|日頃の手入れも重要
加湿器で結露が発生する場合の対策|湿度が高すぎる以外にも原因あり
加湿器の代わりになるものとは?身近な物で部屋を加湿する方法一覧
関連記事
-
-
船の底の色が赤い理由は何?塗料の亜酸化銅の重要性【初耳学】
3月13日に放送される「林先生が驚く 初耳学!」の中で、藤原竜也さんが船の底の色に関する問題を出され
-
-
加湿器に塩を入れる行為の意味とは?故障する場合と必須機種の違い
加湿器の使い方について調べていると、「加湿器の水に塩を入れる」という文章を見かけることがあります。「
-
-
加湿器が寒いと感じる場合の対処法|体感温度を下げるタイプに要注意
冬になると部屋が乾燥するため、暖房と併用して加湿器を使用しているご家庭は多いことでしょう。しかし、せ
-
-
ケニア人は石を食べる&しゃがめないけど腰痛にならない?その理由とは
最近では、日本のマラソン大会でもケニア人の選手をよく見かけるようになり、「ケニア人=マラソンが強い」
-
-
ピン札の作り方|お札のシワを伸ばして新札に近い状態にする方法
普段はそんなに意識することはありませんが、いざという時に手元にないと困ってしまうのがピン札です。うっ
-
-
蚊で緑色なのはどんな種類?生態と人体への悪影響・対処法について
夏が近づいてくると蚊に遭遇する機会が増えてきますが、ときどき薄い緑色をした蚊を見かけることがあります
-
-
こたつの消し忘れを防止するには?事故防止と電気代節約に役立つ方法
冬の寒い時期を乗り越えるのに、心強い味方となってくれるのがこたつです。真冬には毎日入れっぱなしになる
-
-
夜中の掃除機は何時までがマナー?近所迷惑にならずに掃除する方法とは
仕事が忙しくて毎日帰宅するのが遅いと、深夜にしか部屋を掃除できないことがあります。しかし、夜は近所迷
-
-
防犯・万引き防止ゲートが鳴る・誤作動する原因|電子機器や体質など
いまや、当たり前のようにお店の入り口に置いてある「防犯用の万引き防止ゲート」。何もしていない、何も持
-
-
扇風機を効率良く使う方法|エアコン併用や配置の工夫で涼しさアップ
夏の暑~い時期を乗り越えるためには、部屋が涼しくないとやっていられませんよね。最近ではエアコンが主流