大学生にお年玉をあげないのは普通?実際の割合と決め方の指標
子供が大学生の場合、お年玉をあげるべきかどうかは悩ましいところです。
多くの家庭では「高校生まで」を一区切りとしてお年玉を終了する一方で、大学生にも渡し続ける家庭も少なくありません。
しかし、大学生になるとアルバイトで収入を得られることから、家計への配慮や金銭感覚を育むためにお年玉をあげない選択をするケースも増えているのです。
この記事では、大学生にお年玉をあげないのはありなのか迷う方向けに、家庭の方針や学生の収入状況に合わせた考え方を詳しく解説します。
大学生にお年玉をあげないのはありなのか?
大学生がお年玉をもらう割合はどのくらい?
大学生がお年玉をもらう割合については、いくつかのアンケート調査結果があります。
例えば、ある調査では大学生の52.6%が「今年お年玉をもらった」と回答しています。
今年、お年玉をもらいましたか?
はい 158人(52.6%)
いいえ 142人(47.4%)
出典:フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口
これは、半数近くの家庭が「大学生でもお年玉を渡すべき」という考えを持っている一方で、残りの家庭では「お年玉は高校生までで一区切り」という意識があることが反映されています。
実際、大学生になればアルバイトで収入を得ているケースも多く、「自立の一環としてお年玉を渡さない」と判断する家庭も増える傾向にあります。
一方で、お年玉はあくまで「お正月の特別な贈り物」として、社会人になるまでは続けたいと考える家庭もあるため、大学生にお年玉を渡すかどうかは各家庭の価値観や経済状況によって異なります。
こうした背景から、「大学生だからといって必ずしもお年玉をもらえるわけではない」ものの、「あげないことが少数派というわけでもない」ことがわかります。
家計や家庭の考え方に応じて、お年玉を渡すかどうかを決めることが一般的になっていると言えるでしょう。
大学生にはお年玉をあげるべきですか?
大学生にお年玉をあげるべきかどうかは、家庭の方針や経済的な状況、大学生本人の収入状況などによって異なります。
多くの家庭では、大学生になるとアルバイトなどで収入を得ることができることや、成人として扱われる年齢に近づくことを理由に、お年玉を渡さないという判断をする傾向があります。
実際に、高校卒業を一区切りとしてお年玉を終了する家庭も多く見受けられます。
一方で、大学生といってもまだ完全に経済的に自立しているわけではないため、年始の恒例行事としてお年玉を渡し続ける家庭も少なくありません。
また、祖父母や親戚からすると、孫や甥姪へのお年玉はお祝いの一環であると考え、社会人になるまで渡すという方針の家庭もあります。
大学生にお年玉を渡すべきかどうかを決める際は、家庭の経済状況や大学生本人がアルバイトなどで収入を得ているかなどを総合的に考慮することが大切です。
個々の事情を踏まえ、無理のない範囲で家族の方針を決定すると良いでしょう。
大学生でアルバイトをしている場合は?
大学生がアルバイトをして収入を得ている場合、お年玉をどうするかは家庭によって判断が分かれるところです。
一般的に、大学生がアルバイトで一定の収入を得ている場合には、「自分で稼げるようになった」としてお年玉を渡さない家庭もあります。
この方法は、金銭的な自立の意識を育てるためにも有効といえます。
ただし、大学生のアルバイト収入が必ずしも生活に十分であるとは限りません。
学業とアルバイトの両立をしているため、収入が不安定な場合も多く、交際費や学業関連の出費がかさむことも考慮に入れる必要があります。
そのため、アルバイトをしていることを理由にお年玉の金額を少なくする、もしくは「図書カード」や「商品券」など実用的な形で渡す家庭もあります。
また、お年玉の金額を減額しつつ、定期的に生活の相談に乗ることで、大学生本人が金銭面で無理をしすぎないようサポートすることもおすすめです。
このように、アルバイトをしている大学生へのお年玉の扱いについては、収入状況や家庭の教育方針に基づき、柔軟に決めることが大切です。
大学生のお年玉に対するネット上の反応
「大学生のお年玉をどうするか」について、ネット上の掲示板やQ&Aサイトの意見を集めてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
自立を促すためになし
大学生にもなれば自分で稼ぐ力をつけてほしいので、お年玉はなしにしています。親戚からのみ支給
親戚からのお年玉はまだ渡しているけれど、親からは高校までと決めました。アルバイトで十分と判断
大学生になってアルバイトもしているし、必要ないかなと思ってお年玉はあげていません。金銭感覚のためにあげない
金銭感覚を養ってほしいので、大学生にお年玉をあげるのは控えるべきだと思います。少額を継続支給
本人の収入が安定していないから、少額でもお年玉を渡しています。生活費補助で対応
お年玉の代わりに、生活費の補助という形で支援しています。祖父母の意向で支給
祖父母は社会人になるまで渡したいと言っていますが、親としては高校で一区切りと考えています。祝いの気持ちで少額を渡す
お年玉を渡すかは悩みましたが、結局少額だけ渡しています。お祝いの気持ちも込めているので。学費支援で代用
お年玉はあげませんが、その代わりに学費や生活費の援助を増やしています。
このように、大学生へのお年玉については、家族の考え方や本人の収入状況によってさまざまなやり方があります。
大学生にお年玉をあげるかの指標について
大学生のお年玉の平均額はどのくらい?
大学生がもらうお年玉の平均額は、さまざまな調査結果から5,000円から1万円程度とされています。
大学生(専門性、短大生)のお年玉は5,001~10,000円が67.7%で最も多いです。
次いで3,001~5,000円が15.3%、10,001円~20,000円が8.9%になります。
高校生より高額になり10,000円程度となる割合が増え、少なくとも5,000円以上となるのが相場でしょう。
出典:iyomemo(いよめも)
一方で、金額は家庭によって異なり、高額になるケースもあれば、節約の一環で少額になるケースもあります。
また、大学生にお年玉を渡す家庭とそうでない家庭が分かれるため、平均額にも幅があるのが実情です。
たとえば、親が「社会人になるまではお年玉を続ける」と考える家庭では、金額が多めに設定されることもあります。
反対に、本人がアルバイトなどで収入を得ている場合は、少額に抑える傾向があります。
これを、高いと感じるか安いと感じるかは家庭によりますが、出さない場合はそれだけ出費が抑えられるわけですから、出すかどうかのひとつの指標になると思います。
家計の状況によっても変わってくる
家計の状況を踏まえて、大学生にお年玉をあげるかどうかを判断するのは十分ありです。
もし家計が苦しい場合は、本人にその旨を率直に伝え、お年玉の額を減らす、または支給を控えるという選択も理解してもらえるでしょう。
大学生にもなれば、家計の負担についてある程度理解できる年齢です。
そのため、親が正直に伝えることで、お金に対する現実的な見方を持たせる良い機会にもなります。
さらに、家計状況に応じて、お年玉の代わりに生活費の補助や学費の一部負担など、別の形でサポートする方法もあります。
このようにすることで、親としての支援を続けながらも、家計に負担をかけすぎない選択ができるでしょう。
このように、家計の状況に合わせた柔軟な対応は、親子の信頼関係を深めるきっかけにもなります。
無理なく家庭の事情を話し合い、大学生へのサポート方法を一緒に考えるのも良い方法です。
まとめ:大学生にお年玉にあげないケースは5割ほどで、高校生までで切り上げる家庭が約半分。アルバイトなどの状況も加味してあげるかどうか決めよう。
この記事のポイントをまとめます。
- 大学生にお年玉をあげないかどうかは、家庭の方針や経済状況に左右される
- アルバイト収入がある大学生にはお年玉を渡さない家庭も多い
- 「お年玉は高校生まで」と決めている家庭が増えている
- お年玉を渡すかは、大学生本人が自立しているかが基準になる場合もある
- 52.6%の大学生は「お年玉をもらった」と回答している
- 半数近い家庭が「大学生でもお年玉をあげるべき」と考えている
- 経済的に自立していない大学生には、お年玉を継続する家庭もある
- お年玉は正月の恒例行事として続けたいと考える家庭も多い
- お年玉を続けるかは家計の状況に合わせて柔軟に決めると良い
- 親からは高校までで区切り、親戚からのみ継続する家庭もある
- お年玉の代わりに生活費や学費の補助を行う家庭もある
- アルバイト収入が不安定な大学生には少額のお年玉を渡すこともある
- 祖父母の意向で、社会人になるまでお年玉を渡す家庭もある
- 家計が厳しい場合、大学生にはお年玉の代わりにサポートを行う家庭もある
- 大学生のお年玉の相場は5,000円から1万円程度とされている
【関連記事】
お年玉のポチ袋は封をする必要があるのか?シールの選び方&基本マナー
お年玉のお返しは常識的に必要なのか?お礼の伝え方や返礼する方法
お年玉をあげる側にはいつからなるの?大学生や成人などの基準について
歳の離れたいとこにお年玉をあげる必要はある?あげないのは非常識?
お年玉で中学生に3000円は少ない?平均相場から見る金額の妥当性