お年玉のポチ袋は封をする必要があるのか?シールの選び方&基本マナー
お年玉を渡す際に「ポチ袋の封はするべきか?」と迷う方も多いでしょう。
お年玉の封をするマナーには厳密な決まりがありませんが、相手や状況に合わせた工夫が求められます。
この記事では、ポチ袋を渡す際の封の仕方について、お年玉を用意する際に覚えておきたいマナーと併せて詳しく解説します。
お年玉のポチ袋は封をする必要があるのか?
お年玉のポチ袋は封をしないのが基本
ポチ袋は、一般的に封をしないのが基本とされています。
理由としては、受け取る側が開けやすいという点が挙げられます。
特に小さな子どもに渡す場合、封が固く閉じられていると開封に手間取ることが多いため、簡単に開けられる方が喜ばれる傾向にあります。
ポチ袋は、お祝いの気持ちを込めて「少しの金額を包む」意味合いを持ちますが、封をしておくべき厳密なマナーはありません。
ただし、直接手渡しではなく郵送などで送る場合や、紛失を防ぎたい場合には、封をしたりシールで軽く留めたりする方が安心です。
また、開封されてしまわないようにしたいときや、受け取る子どもがすぐに開けない方がよいと考える場合も、封をして渡す方法を選ぶこともあります。
このように、ポチ袋は封をしないことが一般的ですが、渡し方や場面に応じて判断すると良いでしょう。
お年玉袋の封をするのはシールでOK
お年玉袋の封をする場合には、シールで留める方法が一般的です。
糊付けをしてしまうと、開封がしにくくなり、受け取る側に不便をかけてしまうことがあります。
特に小さな子どもへのお年玉の場合、シールで軽く封をする方がスムーズに開けてもらえます。
最近では、お年玉袋のセットに小さなシールが付いているものもあり、これを使用するだけで十分なマナーとなります。
封をする際のシールの選び方
封をする際には、シールの選び方に少し工夫を加えることで、お年玉袋の印象をさらに良くすることができます。
一般的には、シンプルで落ち着いたデザインのシールや、お正月らしい華やかなデザインのものが適しています。
特に、和風の柄や金色のシールは、お年玉袋にふさわしいとされています。
かわいいキャラクターや季節感のあるデザインも、受け取る側の年齢や好みに合わせると好まれるでしょう。
一方、粘着力が強すぎるシールや、袋の素材を傷めてしまう可能性があるシールは避けたほうが良いです。
強力なシールを使うと、袋が破れやすく、きれいに開けられないことがあるため、剥がしやすい適度な粘着力のものを選ぶのがポイントです。
また、お年玉袋にはすでにシールが付属している場合もあります。
この付属のシールを使うことで、無駄なく便利に封をすることができ、基本のマナーも満たせます。
シール選びに少し気を配ることで、丁寧な心遣いが伝わるでしょう。
お年玉を用意する際のルールや書き方について
お年玉用に新札を用意する
お年玉を渡す際に、新札を用意することは大切なマナーの一つです。
新年の始まりに渡すお年玉は、清潔さや丁寧さを象徴するものとして、新しいお札がふさわしいとされています。
お正月は結婚や出産などのお祝いと同様に特別な行事であり、新札は「ご祝儀」の意味も込められています。
さらに、新札を準備することは、受け取る相手への思いやりや敬意を表し、「あなたのために事前に準備しました」という気持ちを伝えることにもつながります。
新札を用意する際は、銀行の窓口や両替機で交換できるため、余裕をもって準備しておくと良いでしょう。
もし新札が用意できない場合でも、できるだけシワや汚れのないきれいなお札を選ぶと、誠意が伝わりやすくなります。
こうして新札やきれいなお札を用意することで、相手に配慮の心が伝わり、気持ちよく新年の贈り物を受け取ってもらえるでしょう。
【関連記事】
ピン札の作り方|お札のシワを伸ばして新札に近い状態にする方法
お年玉の封筒の書き方は?
お年玉の封筒には、渡す相手と自分の名前をきちんと書いておくのがマナーです。
表側には渡す相手の名前を左上に書き、「○○ちゃんへ」や「○○くんへ」と、相手の名前を愛称で書くのが一般的です。
また、ひらがなで書くと小さな子どもにもわかりやすくなります。
裏面には贈り主である自分の名前を記入します。
普段呼ばれている名前で書いてもよいですが、関係がわかりやすいように「○○おばちゃんより」や「○○おじちゃんより」と、親しみを込めた表現がよく用いられます。
もし封筒に名前を書くスペースが少ない場合は、書かなくても問題ありませんが、子どもにとってわかりやすくするためにも、基本的には記入するのが良いとされています。
書き方は決して厳格ではありませんが、こうして名前を記入することで、受け取った側にとっても後で整理がしやすくなり、丁寧な印象を与えられます。
お年玉のお札のたたみ方は?
お年玉としてお札をポチ袋に入れる際には、きれいにたたむ方法を守ることが大切です。
一般的には、お札を三つ折りにしてポチ袋に入れるのがマナーとされています。
まず、お札の表側(肖像画がある方)を内側にして、左側を先に折り、次に右側を折って三つ折りにします。
この折り方により、袋を開けたときにお札の表面が見える向きになるため、丁寧な印象を与えられます。
また、折り目をきつくつけすぎないようにすることもポイントです。
特に、新札を使用する場合、軽く折ることで折り目が目立たず、清潔感を保ったまま渡すことができます。
このように三つ折りにして、ポチ袋の中でお札が安定するように入れると、受け取る側にも好印象を与えられるでしょう。
ポチ袋の裏には何と書きますか?
ポチ袋の裏には、贈る側の名前を記入するのが一般的です。
これは、受け取る側が誰からもらったのかを後で確認しやすくするためであり、特に兄弟や親戚が集まる場面では渡し間違いを防ぐ役割も果たします。
書き方としては、「○○おばちゃんより」「○○おじちゃんより」など、子どもが呼び慣れている名前で書くのが自然で、親しみを感じてもらいやすくなります。
ポチ袋によっては裏面に名前を書く枠が用意されている場合もあります。
その場合は、枠に合わせて書くと見た目も整い、全体的に丁寧な印象になります。
書き方がわからない場合でも、相手が親しい親戚であれば、気軽に書けるような表現を選ぶとよいでしょう。
お年玉の金額は書くべきですか?
お年玉の金額は、基本的にはポチ袋の表には書かず、必要に応じて裏面に小さく記入することがあります。
金額を書くことに決まりはありませんが、特に複数の子どもたちに異なる金額を渡す際には、金額をメモしておくと間違いを防ぎやすくなります。
また、相手に金額をすぐに確認してほしい場合など、誤解や混乱を避けたい場面で役立つ方法です。
ただし、書き方には配慮が必要です。
大きく金額を記入すると無粋な印象になるため、目立たないように小さく控えめに書くと良いでしょう。
このように、金額を記載するかどうかは状況に応じて判断し、場面にふさわしい書き方を心がけることがポイントです。
まとめ:お年玉のポチ袋に封をする必要はない。糊付けを行う必要もなく、中身が出ないように封をしたい場合はシールを使えばマナー的にも問題なし。
この記事のポイントをまとめます。
- ポチ袋は封をしないのが一般的である
- 封をしない理由は、受け取りやすさを重視するため
- 小さな子どもには封をしない方が開けやすい
- ポチ袋は少額のお祝いを包むものとして広まっている
- 郵送や紛失防止を考慮する場合は封をしてもよい
- 受け取る側がすぐに開けない方が良い場合は封をすると良い
- 封をする場合は、シールを使うのが一般的
- 糊付けすると開けにくくなるため避けた方が良い
- 封シールは、お年玉袋のセットに含まれることが多い
- 和風のシールや正月らしいデザインのシールが適している
- 強力なシールは袋が破れやすいため避けるべき
- 剥がしやすいシールが封として使いやすい
- 新札を用意することがお年玉のマナーとされる
- ポチ袋の表には相手の名前を、裏には自分の名前を書く
- お札は三つ折りにし、丁寧に入れると良い
【関連記事】
お年玉のお返しは常識的に必要なのか?お礼の伝え方や返礼する方法
歳の離れたいとこにお年玉をあげる必要はある?あげないのは非常識?
お年玉をあげる側にはいつからなるの?大学生や成人などの基準について
お年玉で中学生に3000円は少ない?平均相場から見る金額の妥当性
お寺へのお年玉の表書きはどうする?正月の挨拶で渡すお金のマナー