友引に正月飾りを出しても大丈夫?縁起の良い日と避けるべき日
お正月が近づくと、多くの家庭で正月飾りの準備が始まります。
その際に「友引 正月飾り」と検索し、縁起を気にする方も多いのではないでしょうか。
六曜の中でも友引は「友を引き寄せる」とされ、祝い事に縁起が良いと考えられる日です。
一方で、正月飾りを準備する際には、避けた方が良いとされる適していない日も存在します。
この記事では、友引に正月飾りを飾る意味や他の六曜との関係、縁起の良い日や注意すべき点について詳しく解説します。
来る新年を清々しい気持ちで迎えるために、ぜひ参考にしてください。
友引に正月飾りを出すのは縁起が良いの?
友引にお正月飾りは飾っても大丈夫?
友引の日にお正月飾りを飾るのは問題ありません。
六曜の中で「友引」は、お祝いごとに適した縁起の良い日とされるため、正月飾りを飾っても良いとされています。
日本では、友引は「友を引き寄せる」とも解釈され、結婚式などの祝い事にも向いている日です。
そのため、友引の日にお正月飾りを準備することは、来年の幸運やご縁を呼び込む意味もあり、お正月を迎える準備としてふさわしい日とされています。
一方で、仏教の行事では友引に葬儀を避けることが一般的ですが、お正月の飾り付けや神道行事とは関係ありません。
そのため、正月飾りを友引の日に飾ることは、神道の考えにおいても特に問題はないのです。
ただ、友引の日に飾ることに迷いがある場合は、六曜を気にしなくても良い日付を選ぶこともできます。
例えば、12月13日の「正月事始め」からは準備が始められるとされ、年末のスケジュールに合わせて柔軟に飾りつけを考えてみてはいかがでしょうか。
友引以外の六曜で飾るのに適した日は?
友引以外でお正月飾りを飾るのに特に適した日として挙げられるのは「大安」と「先勝の午前中」です。
大安は六曜の中で最も縁起が良い日とされ、全ての時間帯で吉とされるため、お正月飾りの準備には理想的です。
この日に飾ることで、新しい年を迎える準備がさらに良い運気を引き寄せると言われています。
特に縁起を気にする場合や家族と一緒に飾り付けを行いたい場合、大安の日を選ぶと良いでしょう。
一方、先勝は午前中が吉とされる日です。
この場合、昼までに飾りを整えることで、縁起の良さを最大限に引き出すことができます。
午前中の限られた時間を活用するため、事前に準備を整え、効率よく飾り付けを進めることがポイントです。
反対に、仏滅や赤口は六曜の中で凶日とされ、お正月飾りを準備する日としては避けられる傾向があります。
仏滅はすべての時間が凶、赤口は正午のみ吉という制約があるため、これらの日に飾ると不安を感じる人も多いようです。
しかし、忙しい現代では、六曜を気にせず、自分のスケジュールに合わせて準備をする人も増えています。
そのため、最も重要なのは、自身や家族の都合を優先しつつ、伝統や慣習を尊重することです。
このように、大安や先勝の午前中は最適な日とされますが、準備を焦らず、自分たちのペースで進めることが大切です。
お正月飾りは大安吉日に飾った方がいいですか?
お正月飾りは、大安吉日に飾ると縁起が良いとされていますが、必ずしも大安にこだわる必要はありません。
大安は「万事に吉」とされる日で、祝い事や重要な行事を行うのに適した日です。
このため、お正月飾りを大安に飾れば、縁起が良く新年を清々しく迎えられるとされています。
しかし、お正月飾りはあくまで年神様を迎える準備の一環であり、六曜(大安や仏滅など)は必ず守らなければならない決まりではありません。
六曜はもともと仏教や神道とは関係がなく、どちらかというと習俗的なものです。
そのため、年末のスケジュールや地域の習慣に合わせて、自分にとって都合の良い日に飾ることが大切です。
縁起を気にする場合は、六曜にとらわれずとも、一般的に縁起が良いとされる12月28日(末広がりの「八」の日)に飾るのも良いでしょう。
こうした日を参考にしつつ、自分や家族にとって最適なタイミングで飾りつけを行うのが、無理なく新年を迎えるための一つの工夫です。
お正月飾りを飾る縁起のいい日は?
お正月飾りを飾る際に縁起が良いとされる日は、「12月28日」です。
この日は「八」が末広がりで縁起が良いとされ、日本では新しい年を祝う準備として最適な日と考えられています。
28日に飾ることで年神様を気持ち良く迎え入れる準備が整うため、多くの家庭でこの日が選ばれています。
また、12月13日以降であれば、縁起を担ぐ意味でお正月飾りを出しても問題ありません。
この日は「正月事始め」と呼ばれ、年神様を迎える準備を始める日とされているため、縁起を気にする方には適した日とされています。
クリスマスが終わってから、つまり12月26日以降に飾ることも一般的です。
ただし、年末の忙しい時期なので、スケジュールに合わせて無理のない日を選ぶことが大切です。
縁起の良い日を意識しつつ、自分にとって都合の良い日に準備を整えることで、清らかな気持ちで新年を迎えられます。
正月飾りを飾ってはいけない日はいつですか?
正月飾りを飾る際、避けたほうが良いとされる日は「12月29日」と「12月31日」です。
12月29日は「二重苦」や「苦を待つ」という語呂合わせから、不幸が重なる日として縁起が悪いとされています。
そのため、正月飾りの準備には不向きと考えられています。
また、12月31日に飾ることは「一夜飾り」と呼ばれ、年神様に対して失礼とされています。
一夜飾りは「急ごしらえで準備を整える」と見なされ、年神様をもてなす気持ちが足りないとされることから、31日も避けたほうが良いとされています。
日本では、神様を迎えるために誠意を込めて準備をする風習があり、十分な準備期間を取ることが縁起を担ぐうえで大切とされています。
このため、29日と31日は避け、できるだけ早めに飾ることが勧められます。
ただし、12月13日の「正月事始め」以降であれば、縁起を気にせず準備を進めても問題はありません。
年末のスケジュールに合わせ、避けたほうが良い日を意識しながら、早めの準備を心がけましょう。
玄関の正月飾りはいつから飾るのですか?
玄関の正月飾りを飾るのに適した時期は、12月13日以降とされています。
この日は「正月事始め」と呼ばれ、新年の準備を始める区切りの日として知られています。
特に縁起を重視する場合、この日以降に飾ることで、新年を迎える準備を整えるとされています。
一方で、12月13日以降でも早すぎると感じる方もいるでしょう。
その場合には、クリスマスが終わった12月26日以降に飾るのがおすすめです。
26日以降であれば、年末ムードが高まり、新年の準備に集中できる時期となるため、スムーズに準備を進められるでしょう。
地域や家庭の慣習によっても異なりますので、家族や周囲と相談しながら調整するのも良い方法です。
いずれにしても、適切な時期に余裕をもって準備を進めることで、新年を気持ちよく迎えることができます。
正月飾りのタブーは何ですか?
正月飾りには、縁起を重んじるうえで注意すべきタブーがいくつかあります。
まず一つ目は、汚れた状態の玄関に飾ることです。
正月飾りは清浄さを象徴するものであり、飾る前に玄関やその周辺をきれいに掃除することが重要です。
掃除を怠ると、新年の幸福を迎える準備が整っていないと見なされる場合があります。
二つ目は、飾りの向きや位置を適当に決めてしまうことです。
玄関飾りは、神様を迎え入れる目印となるものですので、中央や玄関の上部など、目立つ位置にバランスよく飾ることが望ましいです。
適切な配置を意識することで、新年のご加護をスムーズに招くとされています。
三つ目に、破損した飾りを使用することも避けるべきです。
たとえ少しの破損でも、新しい年の始まりにふさわしくないため、新調するか修復可能な場合は丁寧に直しましょう。
また、飾りの種類についても注意が必要です。
例えば、地域や宗派によっては特定の飾り物がふさわしくない場合もありますので、地元の習慣や神社で確認することをおすすめします。
最後に、家庭内の慣習に反することも避けた方が良いでしょう。
家族全員が新年を気持ちよく迎えられるように、飾りの選び方や飾り方を相談して決めることも大切です。
友引に正月飾りを飾る際の注意点
正月飾りはどこに飾るのが一般的ですか?
正月飾りは、主に玄関に飾るのが一般的です。
玄関は家の「顔」とも言える場所で、年神様を迎える入り口として重要視されています。
しめ飾りは玄関の上部や中央に吊るすことが多く、門松は玄関の左右に配置します。
門松を置く場合には、「向かって右側が雄松(男松)、左側が雌松(女松)」とされるのが一般的なルールです。
これは、神道の考え方に基づいており、向かって右側を「陽」、左側を「陰」とする配置が縁起が良いとされています。
玄関以外では、神棚やリビングルームにも飾る家庭があります。
神棚に飾る場合は、お供え物と一緒に配置し、リビングに飾る場合は家族全員が目にする場所に置くと良いでしょう。
ただし、飾る場所は清潔に整え、他の物でごちゃごちゃしないように注意することが大切です。
地域や家庭ごとの伝統や慣習も考慮しながら、バランスの取れた配置を心がけることで、年神様を気持ちよくお迎えできます。
正月飾りは使い回してはいけない?
正月飾りは原則として毎年新しいものを用意するのが良いとされています。
これは、正月飾りが神様を迎えるための神聖なものであるためです。
使用済みの飾りを再利用すると、新しい年にふさわしい清浄さが失われると考えられています。
また、古い飾りには前の年の厄が付いているとされ、新しい年を迎える際に良くない影響を及ぼす可能性があるという理由もあります。
さらに、素材が劣化していたり汚れていたりすると見栄えが悪くなるだけでなく、縁起物としての意味も薄れてしまいます。
そのため、新しいものを用意することをおすすめします。
一方で、飾りの中には高価なものや手作りのものもあるため、使い回しを考える方もいるでしょう。
その場合は、きちんと清めて使うなどの対応をすることで、気持ちをリセットすることが重要です。
ただし、一般的には新調したほうが無難です。
正月の玄関飾りはいつ片付ける?
正月飾りを片付けるタイミングは地域や風習によって異なりますが、一般的には松の内が終わる1月7日頃に片付けるのが良いとされています。
松の内とは、年神様が家に滞在するとされる期間を指します。
この期間中に飾りを片付けるのは不敬にあたるため注意が必要です。
ただし、関西地方では松の内が1月15日まで続く場合があるため、地域の習慣を確認することをおすすめします。
片付ける時間帯にも配慮が必要です。
午前中に片付けるのが良いとされており、これは新年の神聖な飾りを片付けるのに適した時間とされるためです。
片付けた後の処分方法にも注意が必要です。
一般のゴミとして捨てるのではなく、神社などで行われるどんど焼きに持ち込むか、自宅で燃やすことで清めると良いでしょう。
それが難しい場合は、半紙に包み、感謝の気持ちを込めて処分する方法もあります。
こうしたタイミングと方法を守ることで、新しい年を気持ちよく迎えることができます。
正月飾りいつ外すのがいい?午前中?午後?
正月飾りを外すのは、基本的に午前中が良いとされています。
これは、午前中が清浄な時間帯とされており、神聖な正月飾りを扱うのに適しているからです。
また、午前中に片付けることで、新しい年の運気がスムーズに流れ込むと考えられています。
午後に外す場合でも問題はありませんが、その際には心を込めて感謝の意を表しながら片付けることが大切です。
忙しい方は、無理に午前中にこだわらず、自分のスケジュールに合わせて丁寧に片付けることを心がけましょう。
特に重要なのは、正月飾りを外す際に「感謝の気持ち」を忘れないことです。
これは、年神様を迎えるために飾ったものを片付ける儀式としての意識を持つことが、新しい年の運気を高めるための一環とされています。
正月の飾りはどのように処分しますか?
正月飾りを処分する際には、一般のゴミとして捨てるのではなく、適切な方法で清めることが大切です。
伝統的な方法としては、「どんど焼き」という行事に参加するのがおすすめです。
どんど焼きは神社や地域の行事として行われ、正月飾りを燃やして年神様を送る儀式として知られています。
燃やすことで清められ、新しい年の無病息災を願う意味も込められています。
もし、どんど焼きに持ち込むことが難しい場合は、自宅で処分する方法もあります。
その際は、飾りを半紙や白い紙に包み、感謝の気持ちを込めてから燃やすと良いでしょう。
火を使うのが難しい場合は、塩を振って清めた後、一般のゴミとして捨てる方法もあります。
また、地域によっては神社が正月飾りを受け付けている場合があります。
事前に問い合わせを行い、指定された方法で処分することを検討してみてください。
これらの方法を実践することで、正月飾りを清めつつ新しい年を気持ちよく迎える準備が整います。
正月飾りは普通ゴミに捨てられますか?
正月飾りを普通ゴミとして捨てることは可能ですが、事前に清めることが重要です。
これは正月飾りが年神様を迎えるための神聖なものとされているため、ただ捨てるだけでは無礼にあたると考えられているからです。
処分する際は、まず塩を振って清めることをおすすめします。
このひと手間を加えることで、飾りに込めた感謝の気持ちを表し、神様への配慮を示すことができます。
その後、自治体の分別ルールに従って処分してください。
多くの場合、紙や藁などの素材に分けて可燃ゴミとして出すことが求められますが、プラスチックや金属が使われている場合は、不燃ゴミとして扱う必要があります。
必ず自治体のゴミ分別ルールを確認し、適切に処分しましょう。
なお、地域によっては神社やどんど焼きで飾りを供養してもらうことが可能です。
そのため、最寄りの神社に問い合わせをすることも検討してみてください。
しめ縄を自宅で捨てるには?
しめ縄を自宅で捨てる場合も、まずは塩を振って清めることが大切です。
これは、しめ縄が神聖なものであり、直接ゴミとして扱うことに抵抗を感じる日本の伝統的な考え方によるものです。
清めた後は、どんど焼きに持参するのが最も伝統的で理想的な方法ですが、自宅で処分する場合は次の手順を参考にしてください。
- しめ縄を素材ごとに分けます。
藁や紙などの部分は可燃ゴミ、プラスチックや金属の飾りは不燃ゴミとして処分します。
処分前に感謝の言葉を心の中で述べるか、簡単に声に出して、しめ縄に敬意を示しましょう。
地域のゴミ出しルールに従い、決められた日に適切な形でゴミとして出します。
また、自治体によっては正月飾りやしめ縄を特別に回収している場合もあります。
その場合は、事前に確認してそのサービスを利用すると良いでしょう。
伝統を大切にしつつ、適切に処分することで、新しい年をすっきりと迎えられる準備が整います。
友引に正月飾りを出しても大丈夫?総括
この記事のポイントをまとめます。
- 友引の日に正月飾りを飾るのは縁起が良いとされる
- 友引は「友を引き寄せる」日と解釈されるため祝い事に適している
- 正月飾りを友引に準備することは来年の幸運を呼び込む意味がある
- 仏教行事の葬儀は友引を避けるが神道行事には影響しない
- 友引の日に正月飾りを飾ることは神道的にも問題ない
- 六曜を気にしない人は12月13日の正月事始めから飾るのがおすすめ
- 忙しい人はスケジュールに合わせて柔軟に日を選ぶべき
- 友引以外の縁起の良い日は大安とされている
- 大安は六曜で最も吉とされ正月飾りの準備に最適
- 先勝の午前中も正月飾りを飾るのに適した時間帯である
- 仏滅や赤口は縁起が悪いとされ飾り付けには不向き
- 12月28日(末広がりの八の日)は縁起が良く多くの人が飾る日とする
- 一夜飾り(12月31日)は年神様への失礼として避けるべき
- 自身や家族の都合を優先しつつ伝統を尊重することが大切
- 正月飾りを飾る日は縁起とスケジュールのバランスを取るのが理想的
【関連記事】
友引に初詣に行くのは縁起が良いのか?六曜と神社参拝の関係について
仏滅や赤口に初詣に行くのは縁起が悪い?神社参拝と六曜について
先勝・先負に初詣に行くなら時間帯は気にするべき?六曜と参拝の関係性
友引のお見舞いはマナー違反?考え方とトラブルを未然に防ぐ対処法
友引にお宮参りをしても大丈夫?日程を決める際に重視すべきポイント